自称大学生のゲーム雑記

最近はまっているゲームについて緩く書いていく プレイまでユルイのはご愛嬌

PS5が値上がり?!モンスターハンターワイルズはSteamでやるべきなのか? 〜 モンハンPS5価格問題

こんにちは

 

まさかの2024年9月1日付でPS5、値上がりです。しかも、普通にびっくりするくらい・・・。

モンハンの発売に合わせて、一緒に買おうとしていた方も少なくないのではと思いますが、これは痛いですね。

今後必要になる方は、中古でもなんでも、これまでと同じ価格水準で購入できる場面に出会したら即購入ですね。

ところで、モンスターハンターワイルズは、PS5の他にSteam版でも出ることが発表されていますが、どうやらクロスプレイにも対応しているようです。

ゲーム機に8万出すなら、PC買ったほうが良くない?と思う方もいらっしゃるかもしれません。近いうちにPCも新調する予定だったなんて方は特にこのあたりは気になるのではないでしょうか。

ということで、価格差についてあれこれ考えてみましょう。

結論から言うと、モンハンをするだけならPS5が最安となります。PCとゲーム機では圧倒的にPCの方ができることの幅は広いため、価格差とその他にできることとで天秤にかける指標になればと思います。

 

 

スペックについて

まず、目指すスペックを確定していきましょう。

アイスボーン公式サイトにて、Steam版の最高スペック環境の構成としては、次のように記載されています。

アイスボーンよりもグラフィック面が明らかに向上していることが、PVから見て取れること、PS5の推定スペックに近いこと。これらが推奨スペックではなく、最高スペックを基準とする理由です。

 

OS   
WINDOWS7, 8, 8.1, 10 (64-BIT 必須)

プロセッサー  
IntelCore i7 7700K or Core i7 9700F or AMD Ryzen 7 2700X or Ryzen 7 3700X

モリー    
16GB RAM

ストレージ    
48GB 利用可能(High Resolution Texture Pack適用時は+45GB)

グラフィック    
NVIDIAGeForceGTX 1080 Ti or RTX 2070 Super or AMD Radeon RX Vega 64 or RX 5700 XT

 

また、PS5の推定スペックを考慮し、次の構成で組んでみることとします。

 

 

CPUの候補

Intelの場合

Intel Core i5 -13600KF 税込52,000円ほど

Intel Core i5 -14600KF 税込50,000円ほど

基準にしたのはCore i7 9700Fですが、上記のものと値段はさほど変わりませんでした。この価格帯スペック帯を飛び越すと一気に高くなる印象だったので、コスパを考えるとこの辺りかなと。

 

AMDの場合

Ryzen 7 5800X 税込33,000円ほど

基準にしたのはRyzen 7 3700Xですが、むしろこちらが安いくらいです。3700XがTDP65Wに対して、こちらは105Wというのが気になります。

 

よく考えるとアイスボーンが出たのは5−6年前、PS5も4年前のハードです。基準となるものが古いため、比べるのが難しかったのですが、敢えて前の世代のものを買ったからといって相応に安くなるわけでもないなといった印象です。

ゲーム自体は新しいわけですし、将来性も考えなるべく新しい世代にしつつ、値段は飛びなさない範囲で考えてみました。

 

 

メモリの候補

 

DDR5のメモリは、crucial 16GB2枚組で14,000円ほどです。

もっと安いものを選べば8GBあたりで4000円程度まで値段を落とすことはできそうです。ちょっと見ない間にかなり安くなった気がします。

 

 

グラフィックボード

RTX4060 (玄人志向 ASUSなど) 45,000-50,000円ほど

基準としたのは、NVIDIA RTX 2070 Super になりますが、こちらは5年前の製品で、現在70,000円ほどします。性能面で近いところからこちらを選んでみました。

古い世代の方が性能が抑えられるものの、相応に安くなるのかと思いきやそうではないみたいですね。

 

 

電源

750W電源で、7000円から10,000円ほどです。電源は一番安定していて欲しいため、このレベルを組むのであれば数千円をケチらずに、高めのものを買っても良いかもです。(高ければ良いと言うものでもありませんが)

 

 

ストレージ

M.2SSDが1TBあたり8000円ほどです。

 

 

マザーボード

特ににこだわらず安いものでよければ、10,000円程度が相場です。

もっと安いものも存在しますが、乗せるパーツのグレードにマザーボードが伴わないと、本来の性能が引き出せなかったり動作しない場合があるので注意です。

また、CPUをIntelにするかAMDにするかによって相性問題によりうまく動作しないこともあります。個人的には高いですがIntelを選びたくなってしまいます。

少なくともDDR52スロット以上、M.2スロット対応というだけでも、自動的にこのくらいのクラスになります。

 

 

OS

Windows11は、現在7000円ちょっとです。

 

 

ケース

入ればOKということであれば、5000円もあれば選べます。

また、CPUクーラーもここで考えておきます。1500円くらいから選べますが、この辺のは爆熱なので、5000円くらいの大きいものを用意したくなります。

 

その他

ゲームパッド 5000円くらい

 

 

結果

一番安いところをとって12万円程度、性能等に余裕を持つと15万円が見えてくるくらいになります。

PS5が8万円で、PS+を課金した場合、年間で13,900円ということで、最安コースだと3年遊んで意外とトントンです。

 

あれ・・・?

 

こう考えるとPCでも良さそうと思うのは、気のせいでしょうか?

今回はモンハンを遊ぶということにフォーカスしていて、モンハンをやるなら、やっぱりマルチプレイは外せないですし・・・それ以外のゲームについては考えるとややこしくなるので、PS+のフリープレイとかは考えないものとしますが・・・。

 

 

PCを組むべき人

そもそもこういった機械いじりが好きという方は、組むことをお勧めします。

加えて、3年以上ゲーム以外に、PCでしかできないことに使う予定がある方にもお勧めできそうです。こうやって値上げされてしまった以上、PS6がいくらになるかわかりませんし、スペック不足でパーツを換装するというのは、ハードを買い替えるよりは安く済む気がします。

 

 

高くてもPS5を買うべき人

自作PCには常に”自己責任”が付き纏います。うまく動作しない場合は、初期不良なのか相性が悪いのか、組み付けが悪いのかなど、原因究明は自分で行わなければなりません。その点、ハードを買うというのは楽ですね。コードを挿すといえば、電源とコントローラーの充電くらいですから、届いてすぐ使えないというのは、おおかた初期不良で済ますことができます。この安心感は大きいですよね。

あと忘れてはいけないこととして、PS5には、専用のコントローラーが付属します。実際に手に持った感じはPS4のそれと違い、確かにゲーム体験が変わったと実感しました。逆に振動を切ってしまう人にはあまり関係ない要素ですかね。

 

 

おわりに

今回はPS5の値上げを受け、この値段ならPC組んだ方が良いんじゃね?という問いに対してシミュレーションしてみました。

私の場合は、趣味で作曲やら音楽のレコーディングをしている関係でMacOSでしか動かないソフトを利用したいため、MacBookがメインPCとなっているのですが、こういった場合ですとプレステに軍配が上がります。それ以前にそういった方は値上げ以前よりPS5を持っているのではないかと思いますが・・・。

7年前に自作したWindowsPCも眠っていますが、もしそれがメインであればパーツの換装で対応していたように思います。

プレステの系統はただでさえ、ソフトの対応待ちでスロースタートなイメージですが、Steamなどの他のハード(?)との同時発売が増えてくると、高いハードは売れなくなっていくことが予想されますが、PS6にはPCに真似できないギミックが搭載されたりするんでしょうか?ちょっと楽しみですね。

それでは

【MHW:IB】生存スキルが強い!次回作もアクション重視か!?

こんにちは

今更になって、アイスボーンをひとしきり遊んだと言えるところまで進めました。

そのボリュームの多さから、なかなか進める気になれなかったのですが、この歳になっても一緒にゲームで遊んでくれる友達がいるというのは感謝すべきことですね。

さて、導きの地やマスターランク上げといった作業をみんなで進めた分、アルバトリオンミラボレアス、歴戦王古龍の攻略は黙々と一人で進めることができました。そんな中で気づいたことや、よく耳にする意見について、今回は書いていきます。

 

みんなが同じ装備を

とりあえず全クエストを遊び、ひとしきり作りたい装備を揃えたくらいの進度ではありますが、ドラゴン装備は強いです。

色々と試しましたが、ピーキーな構成にしない限り、やはり使わないのが縛りになるくらいの汎用性があります。

これまでのモンハンで、色々なモンスターの装備を使うゲームといえば、ダブルクロスやサンブレイクが挙げられます。これらは、武器種1つに対して複数のスタイルが用意されており、同じ武器種でも主に使うモーション値が異なるといったことがよく起こります。

それに比べアイスボーンは、各武器に対して最適なスタイルというのが一つに決まりやすいのです。

それだけでなく、火力スキルで言えば「物理」「属性」「剣士」「ガンナー」の掛け合わせくらいしかパターンはなく、物理はドラゴン、ラヴィーナγ、属性はムフェトあたりに落ち着きます。1−2部位、他の古龍が入る程度でしょうか。

武器においても、物理火力で見るならミラボレアスの武器が無難で、突き詰めなければ基本は外さない(どころかこれが最強となる場面の方が多い)といったポジションです。

 

 

アクションを磨きたい!

アイスボーンに関して、傷つけやらクラッチが嫌だとか、結局みんな同じ装備でつまらないだとか、そういったマイナス意見をよく見るのですが、そもそもそういった需要に答えるゲームでは無いことを受け入れると楽しめる視点に立つことができそうです。

私も初めは、この装備を着てしまえば、この武器を持ってしまえば終わりと言いますか、ゲームがつまらなくなるんじゃないかと思っていましたが、結果そんなことはありませんでした。

なぜなら、装備一つで解決するほどモンスターが弱くないからです。

最強のドラゴン装備を着ても、立ち回りが悪ければM4くらいのモンスターでも時間はかかりますし、プレーヤースキルが伴えばドラゴン装備なんか着なくても、さっさと狩れます。ボウガンみたいに動きが易しくなると、スキルの重要性が増してくる例もありますが・・・。

攻撃を差し込めるタイミングを知ったり、理不尽だと思っていた攻撃に対する安地を見つけたりと、火力スキルを盛るよりも動きを良くすることが、安定したクリアや早いタイムにつながるゲームなんですね。

そう考えると、装備はこれを着ればOKという形で汎用性の高いものを渡してくれた方が、アクションを磨く方に集中できて良いななんて思います。

強いて言うなら、ドラゴン装備が作れる頃には、ほぼほぼゲームが終わっているというのが少し悲しいところです。

 

 

生存スキルが強い

このゲーム、シリーズの中でも各種生存スキルの強さが違います。

その武器を持って何がしたいかより、何を相手にするかという方に注目して、しっかり相手に合わせたスキルが組めると格段に楽になる点が面白いです。

野良マルチなんかでも、難しいモンスターに対策スキルを積まずに乙るハンターが沢山いますが、楽しさ半減で、もったいないです。

 

 

次回作もこの系統では?

2024年8月現在、公式から色々と動画が出ていますが、モンハンワールドがベースとなっていそうな感じですね。すると、武器や装備に関するカスタマイズはほどほどに、アクションがより重視されるゲーム性になっていそうだなと。

 

 

おわりに

今回は今更になってちゃんとプレイしたアイスボーンについて書いていきました。

6月に入ったくらいからでしょうか。なんとなく集会所に集まりいつものメンバーとモンスターを狩にいく生活になっていました。それぞれ家に居ながらして実現するわけですから、本当に便利な時代になったものです。PSP3DSを持ち寄ったのも良い思い出ですが、大画面の高画質も捨て難いです。

ここ最近は、モンハンの方は落ち着き、残りは次回作が出るまでにまったり進めることとしまして、ちょっと乗り遅れる形でエルデンリングのDLCを進めております。

フロムのゲームはモンハンに比べ検証も難しいのですが、テーマが思いつけば記事にするかもしれません。

それでは

 

シャドウバースエボルヴに着いていけなくなった自称大学生

こんにちは

かれこれ紙のカードゲームに触れなくなって1年が経ちます。

毎年春になると書いていたカードサプライの記事も、今年は書いていないですし、環境の話に至っては2年ほど書いていない状況です。

理由として、単純に興味の対象が移ったことも挙げられるのですが、販売ペースについていけなくなったというのが大きいです。

 

例えば、土日(祝)が休みの日となる場合を考えてみます。月に2×4日の休みがあるわけですが、1日を大会の日とします。その前に調整したいので、友人と調整する日を前の週に設けます。なんやかんやあって他の予定が入る2週があります。

大会を出ることを中心に週末の予定を組んだとして、大会に出られるのは頑張って月に2回でしょうか。

次にシャドウバースエボルヴの販売ペースを見ていきます。

まず、偶数月にブースターが発売されます。これも大体は土曜日ですね。コラボパック等が間の奇数月に発売されることもあります。

つまり、2ヶ月に1回以上、環境が変化するわけです。また、シャドウバースエボルヴの特徴として、少なくとも始まってからの1年間は、横に広げる展開(カテゴリが増える)であったため、どんどん新しいものが出てくる状態でした。

これらをまとめると、せっかくデッキを組んでも2回遊んだらそれが過去のものとなっている可能性があると言えます。

可能性があるというか、友人同士の対戦の中でさえ、それを体感したために「着いていけない」と感じたわけです。Shadowverse EVOLVE Championshipの入賞デッキ記事を2ヶ月で見比べても、体感できるかもしれません。

 

ただ、この状況は一概に悪いとも言い切れないです。環境がよく変わるというのは、プレーヤーを飽きさせない工夫とも言えますし、制限改定が半年に一回だった頃の遊戯王は実際に中弛みしていました。

反面、環境が変わる理由がカードプールの更新であるため、1強になるような質の悪い環境で変遷していくようになるとつまらなくなりますし、良い環境であるならもっと時間をかけて研究したいとも思います。

この辺の時間の感じ方は、もちろん人それぞれなのですが、もう少しまったりプレイできるカードがあれば知りたいですね。

シャドウバースエボルヴにおいては、お金も時間もある程度自由が効く大学生向けのカードゲームだなと。

私は”自称”大学生ですので。

 

それでは

【遊戯王】TACTICAL-TRY DECK から見えてくる紙のカードの価値について

こんにちは

先日、遊戯王からとんでも無い商品がリリースされましたね。

その名も、TACTICAL-TRY DECKですが、税込1100円でデッキに必要なカードが3枚入っています。

 

・・・。

 

これまでシングルで1000円近くした汎用カードも複数枚搭載されています。

 

・・・。

 

デッキとして完成された形になっています。

 

・・・。

 

 

何かがおかしいですね。これで1100円です。

 

 

遊戯王のデッキ商品のイメージ

デッキとして販売する以上、このような形になっていなかったこれまでがおかしかったと言えば、全くもってその通りなのですが、今回の商品はあまりに痒いところに手が届きすぎています。

なんか売り上げやばいのかな?とか変な心配をしてしまうレベルです。

これまでにデッキとして販売された商品はたくさんありますが、到底デッキとは呼べない代物でした。

黎明期のキャラクターコンセプトデッキは、そのキャラが使っていたという設定の部分すら怪しい紙束でしたし、ようやく戦術に特化したストラクチャーデッキが発売されたと思ったら、3箱買い前提のようなデッキパーツの束であったり、なぜかデッキ発売日には絶版になっているカードが再録されていなかったり、結局汎用パーツが高くて敷居が高かったり・・・・

遊戯王は25周年とかなんとか言ってますが、これまでに、これひとつ買っておけばOKという商品はひとつもありませんでした。

 

 

ここ最近の商品の傾向

最近の遊戯王って、子供をはじめとする新規参入を狙っているというよりは、子供の頃からずっと着いてきてくれている大人をターゲットとしているように思います。

アニメが終わったものの、未だにブースターパックは1箱80種類ですが、その枠を埋めるのは”あの時のテーマ”の強化です。

また、需要の高そうなカードの排出率を絞る売り方から、高レアリティカードの排出率を絞る売り方に変わっている点からも、このことは伺えます。

それこそ、私が小中学生だったときは、デッキに必須となるようなカードはスーパーレアに指定されており、Boxあたり1/3という排出率でした。こうしてシングルで高額がとなったカードを再録するゴールドシリーズというのが年始に発売されるのですが、その時のレアリティはノーマルかゴールドレアの2択です。

その点最近は、再録パックでは、むしろレアリティの格上げが行われ、高レアリティの確率をグッと絞る、いわゆるレアリティ商法になっています。通常パックでもスーパー/ウルトラレアは、以前よりもたくさん排出されるようになった代わりに、同じカードでも格上のレアリティが現れ、最高レアリティに至ってはBoxに1枚すら保証されていません。

つまり、単純にカードを揃えるためであれば、たくさん商品を買う必要は無いわけです。それでも売上を見込めるということは、同じカードでも高いレアリティでなければ意味がないと考えるユーザーがたくさんいるという前提が成り立つと考えられている・・・現にそういった状況です。

 

 

紙のカードの価値とは

こうした変化の裏で登場したのが、マスターデュエルです。

カードゲームはデジタルの世界へと移っていったことで、これまでは現実でカードを揃えることでしか実現できなかった「僕の考えた最強デッキ」の実践が、より手軽なものとなりました。

デッキのテーマが「サイバー」「イビルツイン」「エルドリッチ」です。マスターデュエル勢をうまく取り込めそうですね。

こうした変化により、デッキを構築するために高額カードを買うというところから、デッキを美しく構築するために高額カードを買うというように、価値観が変わっていっています。少なくともメーカー側の意識はそのように変わってきていると言えるのではないでしょうか。

ノーマルカードをいわば公式プロキシのような扱いとすることで、デジタルとアナログの壁を低くし、レアリティ上げというお洒落を提供することで、商品を売っていくというプランがなんとなく見えてきます。

カード単体の強さだけで、レアリティを超越した値段が付く時代も終わりが来るのかもしれません。

 

 

おわりに

今回は、TACTICAL-TRY DECKから感じたことをまとめてみました。

本来、こういったこれ1つ買えばOKといった商品を望むのって誰でしょうか。カードゲームにお金をかけない層、つまり、初心者とくに子供です。

私が小中学生だった時に、こんな商品が出ていればなと。今ではそれほど魅力的に見えませんが、子供の頃の自分には相当魅力的な商品に見えていただろうなとは思います。

高レアリティでカードを揃えた時の満足感や、それでデッキを回す楽しさもよくわかります。むしろその辺りの際限がなくなるために、無理にでもカードから距離を置いた節もあるくらいです。

だからこそ、遊戯王で遊んでいる層って入れ替わってなくてそのまま持ち上がってるだけなんじゃないかという疑念すら湧いてきてしまいます。実際そうなら、コンテンツとしてはちょっとやばい気もしますが・・・。

いずれにしても、そう遠くない未来に何かしら大きな変化が見られそうだなと、勝手に思ってしまったので、目を見張っておきたいなと。

 

それでは

【シャドウバース】最後のローテーションでグランドマスター【HOS】

こんにちは

なんやかんや、ここ最近のシーズンはグランドマスターまでやっている気がします。

ただ、前シーズンは1ヶ月の期間に収まっていましたが、今回はちょうど1ヶ月半かかってます。

ようやく環境に慣れてきたところで能力調整が入り、適応するのに時間がかかってしまいました。

また、今(昨今)の環境ですがあまり好みではなく、楽しんでプレイするというよりは、ゲージを伸ばす作業のような感覚でして、一生懸命にプレイはできませんでした。

何にしても、到達はできたので、ここ1ヶ月くらいの環境を私視点で振り返ってみます。

 

環境初期

アミュレットビショップが環境トップと思われたところ、急激に狂乱ヴァンパイアが数を伸ばしました。それに対抗する形で機械ネクロが登場しますが、狂乱側も構築を変えることで対応、結局のところ狂乱ヴァンパイアが環境の中心にいました。

競技シーンでは大会ごとに分布が変わるなど、面白い環境のように見えるデータが取れていたようですが、ランクマッチで望まれる形とは少し違うのかなと。

ランクマッチでは、時間帯によって「狂乱一色」「ネクロ一色」「ビショ一色」という形に変わっていくような印象でしたが、やはり毎回同じような相手だと飽きますよね。

反面、環境が固定されている方がメタは張りやすいので、作業効率としてみるならこっちの方が良さそうです。

ちなみに、この時は自然ドラゴンを使っていました。

ヴァイディは回復を許さない形でライフを削れるため、回復を得意とするビショップに有効であり、アフェクションドミニオンでライフ上限を伸ばすことで、ネクロの機械神による大ダメージを受け、多くの回復札により、ヴァンパイアの猛攻を受け切れる。

そのように考えていましたが、概ね想定通りに戦うことができ、順調でした。

 

能力調整

その後、能力調整が入り「エルフ」「AFネメシス」「機械ウィッチ」をよく見るようになりました。私が好きなロイヤルについては、ナーフ解除されたカードがあったのですが、ランクマッチでは10戦に1回も見ないんじゃないかくらいのシェアでしたし、回していて物足りない感じもありました。

「AFネメシス」に関しては、環境TOP層に入るデッキパワーとなり、これもデッキごとに設けられた条件を満たすことで最強になる昨今のシャドウバースにおいて、調整のしやすかった部分なのではないかと思います。

そして、この「AFネメシス」は、これまでの自然ドラゴンで勝つことが難しく、アッパーされたこともあり、このあたりからはロイヤルを使い始めました。

5-6ターン目に大きな動きを想定しているデッキが多い中、アグロプランを取ることで、その隙をつけるのではないかと。

ネメシスやヴァンパイアに対して想定通りの動きが取れていたものの、ビショップに対して勝つことが非常に難しく、なぜかこの時、よく当たりました。勝つ場合は、先行をとって理想的に動くことで、ようやく7ターン目に疾走打点で20点を用意し勝ち切るといった道筋ですね。

他にネクロマンサーも使ってみましたが、ミントを引けるかが回す快適性に大きく影響する点が気になり、進んで使わなくなりました。

 

しばらくして

そこから、1週間ほどシャドバを起動しなくなるのですが、色々考えたところ狂乱ヴァンパイアを作業的に回して終わろうという結論に至り、さっさと終わらせました。

勝っても負けても早く終わる上、多くのデッキに有利に動ける、また強者はランキング上位へと上がったことでマッチする可能性が低いこともあり、スピーディに勝ち越すのが容易です。現環境でシャドウバースをプレイしている人にとっては、当たり前の話かもしれませんが、すごくスムーズでした。

ミラー対面で先行を取られた場合など、どうしようもない試合が発生しますが、気にしません。1試合の短さと総合的な勝率でカバーです。

使い始めの頃は、融合するカードなど、プレイの中で迷うことがありましたが、終わりの方ではプレイスピードも爆速です。多少雑に回しても、デッキが強いのでなんとかなるというのもありますね。

 

シャドウバース最後のパック

思えばこのブログは、7年前にエルフのデッキについての記事を書いたのが始まりでした。あのワンドリがリリースされる少し前ですね。神々を率いるドラゴンと、無限に骨が沸き続けるネクロが上位にいた環境だったと思います。

ここまでカードの種類があれば、ローションの組み方でいくらでも変化させることができますが、ユーザーの手持ちカードが充実するほど収益確保が難しくなりそうな点で、どのくらい持つのかについては気になるところではあります。

 

おわりに

今回は、HOSでグランドマスターになるまでの環境についてお話ししました。最後に一つ好きなデッキを組んで、今環境は終わろうと思います。納得がいけば記事にしたいですね。

それでは