自称大学生のゲーム雑記

最近はまっているゲームについて緩く書いていく プレイまでユルイのはご愛嬌

【遊戯王】オルターガイスト その1【大会レビュー】

こんにちは。

玄関先で温度を図ると37度ですって。ちょっとマズイ暑さになってきましたね。クロスバイクのサドルの上で肉でも焼けそうでしたが久々に行ってきました、公認大会です。折角なので、レビューを。ついでに、試合の結果から使用デッキであるオルターガイストへの対策をまとめます。

 

 

大会概要

今回出場した公認大会は、スイスドローという形式でした。この形式はトーナメントと違って、最後まで参加できるので、日程を確保して出る人にはおすすめです。休日お昼の開催でしたが、参加人数は20人ほどでしたので4戦行いました。

 

公認大会の特徴

公認大会は参加費の高いCSに比べて気軽に参加できる分、単純に勝ちを求める人ばかりが集まるわけではないので、CS環境はあまりあてになりません。地域や店舗によってレベルも違ってきます。参加した店舗は、1:2くらいの割合で勝ちに行く人のほうが多かったように感じました。

 

オルターガイストについて

デュエルの反省をする前に、オルターガイストについてざっとおさらいしておきましょう。このデッキは厚い罠と下級モンスターで妨害の布陣を作るメタビートです。

『オルターガイスト』モンスターの、「マルチフェイカー」は罠が発動されると手札から特殊召喚でき、デッキから別のオルターガイストを呼んできます。ここで「シルキタス」か「メリュシーク」を呼んでくることが多いのですが、前者はフリーチェーンバウンス、後者は墓地に送られるとオルターガイストモンスターをサーチします。肝心の罠も「マリオネッター」でデッキから用意することができるため抜かりありません。

総じて打点は低いのですが、リンクモンスターである「ヘクスティア」で3100くらいまでならなんとか対応することができます。

デッキ構成の点でも、オルターガイストのテーマカードが20枚ほど、残りのスロットは環境にあった妨害カードで埋め尽くすことができる強みを持っています。

 

各試合について

恐竜竜星、トリックスター、サイバー、サイバーと当たったのですが、公認大会らしい当たり方ですね。

負けた試合を中心に反省を書いていきます。

 

恐竜竜星 1-2

初戦は勝ったので、2戦目は相手の先行で始まります。初手はマルチフェイカー+無限泡影が引けているなど、良い手札でした。しかし、「羽根帚」を当てられてしまいアド差が一気に開いてしまいます。オルターガイストは打点が貧弱なので、魔法罠のサポート無しではライフを取りに行くのが難しいのです。そのまま押しきられて負けてしまいました。

3戦目は先行を取るも、罠ではなく手札誘発中心の初手。加えて、唯一のオルターガイストモンスターであった「マリオネッター」も「幽鬼うさぎ」によって破壊され、さらにパワー不足に…。畳み掛けるように「羽根帚」「トゥリスバエナ」とやっと揃えた罠も除去されエクストラターンに入り負けてしまいました。

大きなプレイミスとしては、「ハリファイバー」を見過ごしてしまったことでしょうか。相手が召喚権を残してハリファイバーを出してきたため、「サモンソーサレス」に繋がるのではないか、そちらを破壊した方が有効なのではないかと思い、見過ごしました。結果思い違いで「トゥリスバエナ」が飛んできました。正直、その時は出されるまで存在を忘れていました。決めつけって怖いですね。

また、オルターガイストはライフを削りにいく力が弱いためエクストラターンは不利になりやすいです。エクストラターンは、決められた時間を過ぎるとコールされた段階から4ターン目終了の段階で、ライフが多い方を勝利とする大会運営のためのルールです。思考時間を短くすることで回避する努力をすることができます。今回はどの試合も相手より長く思考していました。

 

トリックスター 1-1

負けたのは初戦でした。後攻スタートで、バランスの良い手札でした。しかし、こちらの動きもまた妨害されたために、ライフを削りきることができず、相手に猶予を与える形となりました。

トリックスターはオルターガイストに比べて下級の打点が高い上に「キャロベイン」や「オネスト」のように打点を強化するカードまで入っているため、なるべくモンスター同士の戦闘は避けたいところです。また、トリックスターメタビートよりのデッキですので、こちらが妨害に対するケアが甘いとテンポをとられ負けてしまいます。

 

この後のトリックスター2戦目は、ライフを削りエクストラターンでの勝利となりました。サイバー2戦はスト勝ちでしたが、慣れてきたこともあり上手く妨害を当てられたのかもしれません。

 

改善点

メタビート系統のデッキを使う上で一番大切なことは、言うまでも無く他のデッキをよく知ることです。強い妨害も当てる場所が適当では何の意味もありません。

今回の大会では、勝てた試合は引きが良く相手の展開札よりも多い妨害札を持っていたために、間違ったところに当てても最終的に止めることができていました。しかし、無駄の多い妨害だったに違いありません。カードを多く消費すればするほど後の選択肢を狭め、ライフを取るのが遅くなり、長考する機会も増えるわけです。

まずはマストカウンターを見極められるよう、多くのデッキの回し方を知っておきたいところです。

 

オルターガイストへの対策

自分で使ってみて、何をされたら嫌なのかが少しわかってきたのでオルターガイストへの対策についてまとめます。

手札誘発では「増殖するG」が効きます。特に罠発動後に手札で反応した「マルチフェイカー」に打たれると、1ドローは確定し、「マルチフェイカー」の効果を使うと2枚引かれてしまいます。効果を使わない場合は「シルキタス」などの妨害札が置けないので盤面が弱くなります。

また、「灰流うらら」も効くことがあります。展開を「マルチフェイカー」に一任している上に、「ヘクスティア」までたどり着けないとライフが取れないためです。しかし、「プロトコル」によって「効果が無効にされない」耐性が付与されてしまうと使い物になりません。

故に、バック破壊も有効です。ツインツイスターや、タイフーン、サイクロンなどが対策カードとなります。例えば、オルターガイスト側が「プロトコル」を表にして「マルチフェイカー」を反応させたとします。ここで「サイクロン」などをチェーンして「プロトコル」を先に破壊することで、「マルチフェイカー」に「灰流うらら」を当てることができます。この時、「パーソナルスプーフィング」があれば、「プロトコル」がデッキに戻る場合も考えられます。しかし、これでサーチできるのはモンスターのみなので手札誘発は通すことができます。

オルターガイストメタとして、サイドに魔法罠の除去を積むなら「タイフーン」か「砂塵の大竜巻」が良いかもしれません。大抵のオルターガイストは、魔法を抑制するカードを持っています。「魔法族の里」「魔封じの芳香」「王宮の勅命」といったところでしょうか。それゆえに罠の方が使いやすそうです。

デッキタイプとしては「青眼」のように高打点を簡単に並べてくるデッキは苦手です。なんとか「ヘクスティア」は3100まで打点が出せるので3000ラインまでは見ることができますが、それ以上はオルターガイスト以外のカードを使う必要があります。

 

おわりに

今回は久々に出た大会についての反省と共に、オルターガイストへの対策をまとめました。普通にオルターガイストと戦ったことがある方は、同じような結論に至っていることでしょう。これからもオルターガイストを中心に大会に出るつもりなので、このレポートも回数を重ねる毎に中身のあるものにしていくつもりです。

それでは。