こんにちは
今週末はシャドールのストラクチャーデッキが発売されますね。再録の内容がイマイチということで、既にシャドールを組んでいる方からすると購入するか悩む内容との声をよく聞きます。しかし、テーマとして必要となるカードはほぼ収録されているため、既存パーツを揃える必要がある方にはお勧めしたい内容であります。手札誘発など汎用的なカードに関しては他で集める必要があるものの、3箱買うことでそれなりのクオリティのデッキが組めるでしょう。
この『シャドール』が登場したのは5年前に発売された『デュエリストアドベント』で、ここ最近は環境においてのシェアが高かったわけでは無いため、色々と思い出しながら組む人も少なくないでしょう。私もそのうちの一人ということで、かつて環境を掌握したシャドールの力を今一度確認していきます。
シャドールカードの効果まとめ
モンスター
メインデッキに入るシャドールモンスターは以下の共通効果を持っており、1ターンに1度どちらかを発動できます。
- リバース時の効果
- 墓地へ送られた場合の効果
加えて、
- 新規を除いて闇属性・魔法使い族
- リバースモンスター
といった共通点も持っています。
ファルコン(チューナー)
- ファルコン以外のシャドールを裏側で蘇生
- 自身を裏側で蘇生
ヘッジホッグ
- シャドール魔法罠をサーチ
- ヘッジホッグ以外のシャドールモンスターをサーチ
ドラゴン
- 相手フィールドのカードをバウンス
- 魔法罠を破壊
- モンスターを破壊
- リザード以外のシャドールをデッキから墓地へ
ビースト
- 2枚ドローし手札を1枚墓地へ送る
- 1枚ドロー
ハウンド
- シャドールカードをサルベージ
- フィールドのモンスターの表示形式を変更
新規:ケイウス(光)
- 手札からシャドールを表or裏守備で特殊召喚
- 手札からシャドールを墓地へ送りレベル×100を全体にバフ
新規:ウェンディ(風)
新規:エリアル(水)
融合
- シャドールモンスター+自身と同じ属性のモンスターを素材とする
- 墓地へ送られた場合、シャドール魔法罠をサルベージ
以上の共通点を持っていますが、新規の融合体は一味違います。
ミドラーシュ(闇)
- お互いに特殊召喚は1度まで
- 破壊耐性持ち
ネフィリム(光)
エグリスタ(炎)
- 相手の特殊召喚を無効破壊し、手札からシャドールを墓地へ送る
シェキナーガ(地)
- 特殊召喚されたモンスターの効果発動を無効破壊し、手札からシャドールを墓地へ送る
ウェンディゴ(風)
- 特殊召喚されたモンスターとの戦闘耐性を付与(フリーチェーン)
アノマリリス(水)
- お互い魔法罠の効果で手札墓地から特殊召喚付加
新規:アプカローネ(闇)素材:属性の異なるシャドール×2
- 特殊召喚時、表側のカードの効果を無効化
- 墓地へ送られた場合、デッキ墓地からシャドールカードを手札に加え、手札を1枚墓地へ送る
- 戦闘耐性持ち
リンク
シャドールネフィリム(リンク2:左右)
- シャドール融合モンスターを融合する
- 手札フィールドからシャドールを墓地へ送り自身を蘇生
魔法
恐らく採用するであろうカードに絞って紹介しています。
小難しい漢字が当てられていますが、以下の魔法罠4枚は全て『シャドール』の名を冠しています。
影衣融合
- シャドール用の融合
- 相手フィールドにEXから特殊召喚されたモンスターがいればデッキから素材を墓地へ送れる
神の写し身との接触
- 速攻魔法のシャドール用融合
罠
影衣の原核
- 罠モンスター、光属性
- 効果で墓地へ送られた場合、シャドール魔法罠をサルベージ
影光の聖戦士(新規)
- シャドールを表or裏側で蘇生
- 自身とシャドールモンスターを墓地から除外して、表側→裏守備もしくは裏側→表守備に変更
デッキの特徴
ざっくり言うなら状況に応じた融合体で対応していくビートダウンタイプのデッキとなります。ドラゴンリンクやオルフェゴールのように先行での派手な展開やなんにでも対応できるような強固なロックがあるわけではありませんが、ミドラーシュをはじめとする軽い制圧、ネフィリム、アプカローネなどの突破力を上手に使って勝ちを目指します。
対応力がある分、それぞれができる仕事は限られているため、最善の選択をするには相手のデッキをよく知っている必要があります。デッキの制作難度に反してプレイングはどちらかというと上級者向きと言えそうです。
新規カードの特徴
新規カードについては、新しいコンセプトを用意するような性能ではなく、これまでのシャドールの動きをサポートしてくれる性能です。HEROストラクのダークロウのようにとりあえず出しておけば強いというカードではないため、よく知らない方からするとパッとしないように思えるかもしれません。
例えば、シャドールモンスターのリクルート手段が増えたことで、リンクネフィリムを立てやすくなったということだけでも大きな強化であると言えます。リンクネフィリムは自身に融合する効果と墓地から蘇生する効果を持っています。メインモンスターゾーンに蘇生させることで、左右に向くリンクマーカーを使うことができるので融合して止まってしまうことが少なくなります。
アプカローネの表側カードの効果を無効にする効果については、対応の幅をさらに広げてくれています。神の写し身との接触を使うことで相手ターンに融合できる点も抑えておきたいところです。
終わりに
今回はシャドールストラク発売を前にして、性能の確認をメインに行っていきました。さて、タイトルにもあるシャドールって結局どうなの?という問いに対してですが、対応力の高さを活かして考えながらプレイしたい方にはオススメできるテーマです。既にパーツの大半を持っている方からすると、再録カードの面で購入が躊躇われることがあるかもしれませんが、私のように1から作る人には結構嬉しい内容だったりします。
通販や充実したショップなどで発売後にシングルで揃えた方が安上がりかもしれません。強化パックに浪漫があったり、単純に面倒臭かったりと、やはり多少値が張っても楽に集められるというのはありがたいものです。
ちなみに私は登場時からネフィリムが禁止になって3か月くらいまでシャドールを使っていたのですが、使っていて楽しかったのが記憶に残っており発売が待ち遠しく感じています。
新規テーマについて発売前にあれこれ考察する記事をこれまでに書くことはありましたが、シャドールについては是非対戦してから感想という形で記事にしたいので、使用感については別で書いていくつもりです。
それでは