こんにちは。
先日、レアリティコレクション プレミアムゴールドエディション が発売されましたね。
収録内容の豪華さ、封入率の緩さからこれまでシングル価格が4桁台だったカードが軒並み300-500円程度に落ち着きました。
主に手札誘発やそれを無効化するカードがばらまかれたことで、なんだかデッキを組みたくなってきた方々も多いのではないのでしょうか。
また、これを気に遊戯王を始めてみようまたは布教しようという方もいらっしゃることでしょう。
今回は、改めてまだ高いカードについて調べていきます。
ここでの高いカードは、複数積み前提のものであれば3枚で1000円を超える、ピン差し前提のカードであれば1枚で1000円を超えるというのを大体の基準として、今回のレアこれに再録されたカードを除きます。
尚、データは通販サイトを利用、2020年2月現在のものです。
レジェンダリーゴールドボックス
超魔導竜騎士ードラグーンオブレッドアイズ
3000円
レギュラーパック
10期
インスペクトボーダー
500円
サイバネットマイニング
1600円
ライトニングストーム
800円
I:Pマスカレーナ
1200円
ヴァレルソードドラゴン
1200円
パックとしてはバラバラなので、20thシークレットを狙わなければシングル安定でしょうか。
9期
インフェルノイドネヘモス
600円
マドルチェプディンセスショコアラモード
1000円
妖精伝姫ーカグヤ
400円
インフェルノイドは環境を支配しているドラグーンを中心に据えたデッキに対して有利に動くことができますね。
マドルチェは少しずつ新規を貰っているため、これからも長く使っていけるデッキになりそうです。
リンクブレイズパック
捕食植物ヴェルデアナコンダ
2500円
混沌の戦士カオスソルジャー
1000円
コレクターズパック
コレクターズパック2019
V・HERO ファリス
1700円
コレクターズパック2018
エマージェンシーサイバー
1200円強
時戒神サンダイオン
500円前後
コレクターズパック 閃光の決闘者編
銀河眼の光刃竜
900円前後
元々それなりの価格でしたが、レジェンダリーゴールドボックスでギャラクシーの強化があったため値下がる理由も無さそうです。
デッキビルドパック
ミスティックファイターズ
ドラゴンメイドのお心づくし
1700円
ドラゴンメイド ティルル
1600円(高騰中)
ドラゴンメイドナサリー
600円
斬機シグマ
500円
このパックは王(ジェネレイド)も入っているため、まだ残っているようならBOXで購入するのも選択肢に入りそうです。
インフィニティチェイサーズ
ウィッチクラフトクリエイション
1500円
ヒドゥンサモナーズ
翼の魔妖ー波旬
900円
魔妖廻天
800円
麗の魔妖ー妲姫
600円
リンクブレイズパック3において魔妖が強化されたことが影響していそうです。
ダークセイヴァーズ
閃刀機関-マルチロール
1000円
閃刀姫-シズク
1000円
エンゲージやカガリの再録、レアリティ強化があった影響で、再録の無いこれらの価格が上昇した模様です。閃刀というテーマが如何に人気かというのが窺い知れますね。
ウィングレイダーズ
RRーフォース・ストリクス
600円
個人的にはいつの間にまた高くなっていたのかと。初出は応募者全員サービスでこの倍以上の価格だった時期もありましたね。このカードは複数積みで使うことが多いため、必要な場合は更に上昇する前に揃えた方が良さそうです。
トライブフォース
ブリューナクの影霊衣
1500円
影霊衣の万華鏡
800円
規制緩和により3か月に1度はこのテーマを思い出す方も多いのではないでしょうか。環境トップだったのが5年以上前というと恐ろしいですね。
デュエリストパック
レジェンドデュエリスト編6
マジシャンズ・ソウルズ
2000円
魂のしもべ
500円
レジェンドデュエリスト編5
ダークオカルティズム
1000円
E-HERO アダスターゴールド
900円
レジェンドデュエリスト編4
1000円 高騰中
閃刀と同様、他の高額カードがレアコレに再録された影響でしょう。
レジェンドデュエリスト編3
青眼の混沌龍
600円
ビンゴマシーンGO!GO!
700円
BF-毒風のシムーン
700円
フォトンオービタル
700円
レジェンドデュエリスト編2
古代の機械融合
1200円
宝玉の絆
800円
決闘都市編
ラーの翼神竜ー球体系
900円
メタカードとして優秀で、レアコレ2にも再録されましたが、徐々に再録前の価格に戻りつつあります。
遊星編2
スターダストドラゴン/バスター
500円
エクストラパック
2019
原子生命体ニビル
1300円
クロノダイバーパーペチュア
1000円
冥王結界波
600円
未界域のジャッカローブ
800円
未界域については光物の値段は平均して高いですね。
2018
アドヴェンデット・セイヴァー
1200円
2017
SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス
1000円
規制緩和によりデッキパワーとしては環境デッキに戻りつつあります。
Vol2
マジックテンペスター
700円
先行ワンキルで注目されましたね。
デュエルターミナル
魔轟神グリムロ
900円
魔轟神ケルベラル
1200円
クロニクル版やレアリティに拘らなければ、再録も多いため全体的価格は落ち着いています。テーマとしては魔轟神が高いようです。
まとめ
ある程度値段のするカードの特徴は以下のようにまとめられそうです。
- ドラグーン環境で強く使えるカード
- ここ数か月での再録や強化で注目されたテーマのカード
押さえておきたい傾向としては、ラーの翼神竜ー球体系に見られるものです。このカードは箱に1枚1/4の確率で手に入る枠として再録されたため、かなり価格は安定しました。同じような傾向として、強欲で貪欲な壺が1枚1500円程度から400円強になりましたが、こちらはストラクへの再録もあり価格が安定しています。
今回のレアコレに再録されたカードも、早ければ半年、1年経つ頃には価格が戻っていそうな気がします。特に灰流うらら、増殖するG、墓穴の指名者、無限泡影については、現在はワンコインですが、更にストラクチャーへの再録などが無い限りは800円~1000円前後になるのではないかと予想しています。
また、再録が無い状態で注目されたテーマというのが価格高騰のトリガーになることは今回の価格調査で改めて感じた部分になります。ターミナルのテーマなんかはかなり怪しいですね。
おわりに
2020年最初の記事が2月中旬になるとは思っておりませんでした。自称大学生であり自称塾講師であり、今年は驚くことに、現時点でプレイしているゲームが無い状態です。スマホゲームですら全く触れていません。
レアコレに関しては昨年の私が6BOX予約していたため、楽しく開封したのですが、こんなに大盤振る舞いだと逆に今高いカードって何だ?と気になりまして・・・。息抜きがてら価格調査を行った結果をこうして記事にすることにしました。
カードの価格なんて情報一つで倍になったり半減したりで、投稿した瞬間に過去のものとなるこういった記事と相性は良くないんですけどね。同じような疑問を同じような時期に持った数人のためになれば嬉しい限りです。
それでは。