こんにちは。
油断のできない状況が続きますが、経済活動が再開してきていますね。カードゲームの大会も例外ではなく、公式大会やCSといったイベントも徐々に行われるようになりました。アナログカードで遊ぶということで、実際にカードを持ち運ぶ機会が増えてきたデュエリストも少なくないでしょう。
久々のデュエルともなると、デッキをたくさん持ち運びたくなるものです。そんな中、デュエルをしていて煩わしくなるのがエクストラデッキの管理です。
遊戯王のエクストラデッキはメインデッキと違うスリーブに入れて良いため、使いまわす方も多いのではないでしょうか。例えば5つのデッキを持っていて、その全てでヴァレルソードドラゴンを使う場合、1枚を使いまわすことで、持ち運ぶカードを4枚減らすことができます。お財布にも優しくなりますね。
ただ、こうやってカードを使いまわす場合、デッキを変えるたびに15枚のエクストラを用意しなければなりません。・・・が、これが結構面倒なんですよね。
レシピを忘れて、適当なカードで構成すると、デュエル中にアレが無かったと気づいたり、扱うカードが多すぎてごちゃごちゃになると、どこに何があるのやらわからなくなったり・・・
そんなときは、いつでもみんなの味方である100均グッズとExcel先生の出番です。
まぁExcel先生を使うかは好みと言いますか・・・
まず、Excelでテンプレートを作ります。
デッキ名と、使いまわすカード群から、どのカードを入れるのかのリストですね。
そして、これを印刷してデッキ毎に切り分け、使わないカードを台紙としてスリーブの中に入れていきます。
最後に、これを100均で購入したジップロック(上の部分はハサミで切っている)に入れていきます。
写真は閃刀デッキのエクストラとなりますが、一緒に入れているカードは閃刀デッキでしか使わないカードです。これらとリストのカードを組み合わせることで15枚のエクストラデッキが完成します。
正直、手書きのメモで充分なのですが、私は字が汚い上、タイピングの方が速いためExcel先生のお世話になりました。
デュエルが終わった後は、リストに書いてあるカードを外して、袋の中に戻せば、別のデッキのエクストラもスムーズに作ることができます。
この束と使いまわすカードの束を持ち運び用ストレージやデッキケースに入れていけば、見た目も頭もスッキリさせた状態でデュエルができます。
おわりに
今回は、久々にデュエルするということで、たくさんのデッキで対戦するであろうデュエリストにむけた記事でした。
エクストラデッキのごちゃごちゃが改善されるだけでも、長時間ストレスフリーに楽しむことができると思います。
最近の遊戯王はエクストラの15スロットをどのように使うかが非常に大切になってきます。カジュアルな対戦であろうと、このようにしっかりと練り込んだ15枚を使うことは、デッキ内容の改善に役立ってくれるはずです。
それでは。