こんにちは。
ファントムレイジ発売から大分時間が経ってしまいました。
私を取り巻く環境が大きく変わったこともあり、なんとなくゲームをする時間が取れなくなってきてはいるのですが、そんななか新規を頂いたインフェルニティの構築について考えていました。
未だ構築に関する結論は出ていないため、中間発表的な記事になりますが、方向性は決まったため可能な限りまとめていきます。
インフェルニティでの到達点
これまでに数々のループが生み出されるなど、いわゆる満足民と呼ばれる方々には到底及ばないのですが、私なりに考えた到達点は、4ウーサ・オガドラ・バリア×3という布陣です。
ここに到達するにあたり、手札は0、墓地にネクロマンサー、リベンジャー、ヘルウェイパトロールを落とした状態で、デーモンを特殊召喚して効果を発動させる必要があります。
展開例
例として動きを載せるとすると、以下のようになります。尚、ここではデーモンを特殊召喚する手段としてスカルデットを使用します。
手札:デーモン1枚
墓地:ネクロマンサー、リベンジャー、ヘルウェイパトロール
場:素材3枚以上のスカルデット
- スカルデット効果で手札のデーモンを特殊召喚。デーモンの効果でミラージュをサーチ
- スカルデットとデーモンでPSYフレームロードΛをリンク召喚(リンク2を出してデーモンを墓地へ送りたい)
- 墓地のヘルウェイパトロールを除外しミラージュを特殊召喚
- ミラージュ効果で、ネクロマンサーとリベンジャーを蘇生
- ネクロマンサー効果でデーモンを蘇生
- デーモン効果でインフェルニティガンをサーチし発動(ここでは場に置くだけ)
- デーモン+ネクロマンサー+リベンジャーでワンハンドレッドアイドラゴンをシンクロ
- アイドラ効果で墓地のミラージュを除外して効果をコピー
- アイドラをリリースしネクロとリベンジャーを蘇生
- ネクロ効果でデーモンを蘇生
- デーモン効果でインフェルニティコンジュラーをサーチ
- ガン効果で手札のコンジュラーを墓地へ送る
- コンジュラーの効果で自身を蘇生
- コンジュラー+ネクロマンサーでリヴァイエールをエクシーズ
- リヴァイエール効果で除外されたミラージュを特殊召喚
- PSYフレームロードΛ+リヴァイエール+デーモン+リベンジャーでアポロウーサ(素材4)をリンク
- ミラージュ効果で、ネクロマンサーとリベンジャーを蘇生
- ネクロマンサー効果でデーモンを蘇生
- デーモン効果でインフェルニティバリアAをサーチ
- デーモン+ネクロマンサー+リベンジャーでワンハンドレッドアイドラゴンをシンクロ
- アイドラ効果で墓地のミラージュを除外して効果をコピー
- アイドラをリリースしネクロとリベンジャーを蘇生
- ネクロ効果でデーモンを蘇生
- デーモン効果でインフェルニティバリアBをサーチ
- デーモン+ネクロマンサー+リベンジャーでオーガドラグーンをシンクロ
- ガンを墓地へ送りネクロとリベンジャーを蘇生
- ネクロ効果でデーモンを蘇生
- デーモン効果でインフェルニティバリアCをサーチ
- デーモン+ネクロマンサー+リベンジャーでインフェルニティデスドラゴンをシンクロ(バリアの発動条件を満たす)
過程が多くて大変そうですが、やっていることは、ミラージュ、アイドラ、ガンを駆使して墓地からインフェルニティを2体蘇生する効果を何度も使用しているだけです。
赤で書いた部分が、墓地からインフェルニティを2体蘇生している部分で、字体が変わっている部分がデーモンによるサーチ先となっています。
個人的に考えていてうまくいったと感じる点は、コンジュラーをガンの効果で墓地へ落とす部分でしょうか。既存と新規のテーマカードの効果を余すところなく使えている感じがしています。
展開の準備
上記の展開に使うカードは、
- デーモン×1
- ネクロマンサー×1
- ミラージュ×1
- リベンジャー×1
- コンジュラー×1
- ガン×1
- バリア×3
- ヘルウェイパトロール×1
- アイドラ×2
- リヴァイエール×1
- PSYフレームロードΛ×1
- スカルデット×1
- アポロウーサ×1
以上、メイン10枚とエクストラ5枚となります。残った枠を使って、下準備をするためのカードを入れていきましょう。
実際に回してみた
IF楽しいです pic.twitter.com/co90fXTMhG
— もふもふ (@Kosukosu121314) 2020年9月6日
上記の展開例とアプローチは違いますが、同じようなループとコンジュラーの利用ができた展開となります。
デッキ構成について
インフェルニティカードについて
なにがなんでもアクセスしたいデーモンと、手札を切れるワイルドキャットはフル投入しました。新規のコンジュラーと1チューナーのリベンジャーは最低限の1枚ずつです。
ネクロマンサーについては枚数をおさえて2枚としました。ガイドで呼んだり、ケルビーニで落としたりとアクセス手段が豊富であることと、手札から特殊召喚できる状況ではネクロよりデーモンを優先したいというのが理由となります。ただ、中途半端だなと感じる部分もありまして動く可能性は大いにあります。理論上では1枚で十分なのですが、手札から切れたおかげでパーツが揃うという場面もあり、このカードを引くということがそれほど嫌でないこともあるのです。ただ、複数枚引いてしまうのはやはり好ましくないという、実際に回した感覚で枚数を決めたという部分もあります。
新規罠カードのサプレッションとバリアは両方フル投入です。サプレッションは、展開の途中でサーチするにはバリアを優先したのですが、先行で回すなら初期手札に持っている必要があるため3枚です。上記の展開で、最終的に揃えることのできるインフェルニティ罠の数は3枚ということでバリアも3積みしていますが、必要に応じてブレイクと差し替えても良いかもしれません。
インフェルニティ以外のカードについて
いかにして手札を盤面や墓地ソースに変換していくかを重視しました。
- 緊急テレポート
- サイコシリーズ
- 煉獄の災天
- ワンフォーワン
- 死者蘇生
- おろかな埋葬
これらのカードは、簡単に盤面や墓地ソースに変換できるカードです。
ダグレやガイドの枚数についてはまだ迷っています。どちらも、デッキの中のインフェルニティを引っ張り出す非常に重要な役割を持っています。
手札に被ると怖いこれらのカードは、引かない場合、召喚権を使って手札から盤面のリンク数を1増やすくらいなものです。通常召喚は1ターンに1度の権利ということでもう少し強く使いたいんですね。
能動的に手札を切ることのできる煉獄の災天の存在もあって、手札が使いきれないリスクよりも強く使える可能性のあるカードを増やす方を選択しました。
ビートルとパラノイアについて
試した結果採用しなかったカードを挙げるときりが無いので、インフェルニティカテゴリであるビートルとパラノイアの使用感についてのみ書いていきます。
まずビートルは複数枚引くストレスに負けてしまいました。もちろん、強く使えた時の満足感は高いのですが・・・
シンクロする場合、シンクロの相手がネクロデーモンとなることがほとんどで、これらと合わせると9レベルとなります。今回目指す展開では8レベルのシンクロを出すことが多いというのも採用しなかった理由のひとつです。
パラノイアについては、効果無効というデメリットが目立ちます。デッキのインフェルニティを場を経由して墓地に送るカードと考えれば悪くないのですが、そこまで欲しいと思ったことはありません。インフェルニティネームを持っているためサーチができますが、バリアやミラージュ、ましてやガンを差し置いてまでサーチしたい場面も無いため採用しませんでした。
おわりに
今回はファントムレイジで新規を貰ったインフェルニティについて、現状の構成について書いていきました。
ここからパワーアップさせたい部分としては、別のゴールも用意するといったところでしょうか。現段階ではゴールがひとつで、妨害された場合、目指すゴールからオガドラが足りない状態、伏せるバリアが少ない状態といった最終盤面になります。
そこで、全く別のプランに派生する余地があればもっと柔軟な対応ができるのではないかと思うわけです。
そこまで考えていると永遠に記事が書けないので、とりあえずひとつのゴールに対してそれなりの安定度で迎えるようになった段階で記事にすることにしました。
もっと満足できるよう精進してまいります。
それでは。