こんにちは。
気が付いたら2020年最後の日になっていたので、取り急ぎではありますが、毎年恒例の記事を書きます。
このブログは考察や解説を目的とした記事をメインで書いているため、日記的な記事は普段書かないのですが・・・という話も毎年している気がします。
さて、今年もカテゴリーごとにコメントしていきます。
遊戯王・カードサプライ
アナログカードはプレイする機会そのものを奪われています。某ウイルスの影響はもちろんですが、生活環境も少し変わり、大会へ足を運ぶのは来年になっても厳しい気がしています。
レジェンドオブルーンテラ
新しくハマったゲームとしてLoRというDCGがあります。そこまで流行っているわけでは無さそうなので記事にする内容なんかも難しいなと。というのも、環境を考察して勝てるデッキを解説していくには、まず自分が勝ち進まなければなりません。コンボメインのデッキを扱うには、競技思考の高いこのゲームではその上で勝てなければならないため、より難易度は上がります。
難しい部分を色々挙げましたが、プレイング向上のための対戦レポートとして文章にまとめるというのを今考えています。それだけでオリジナリティと客観性が出てくるため定期的に更新するテーマとしては適していそうです。
モンハン
来年は、Switchよりモンハンの新作が発売されます。大概のモンハンは”G"シリーズ、つまり続編が出る前はあっさりした内容となっているため、購入することさえできれば、ワールドの時のように立て続けに考察記事を出していくこともできるかもしれません。
シャドウバース
もしかすると、去年のグラマス記事からプレイしていない可能性があります。
シャドウバースの環境やデッキを考察する記事から始まったブログなのですが、どうしたものでしょうか・・・。地道にアドを稼いだり、読み合いが面白い環境であれば、またプレイしたいです。自分が辞めたころは、疾走持ってたもの勝ちだったり0コストのカードを叩きつけるゲームでしたが、今はどうなんでしょうか。
おわりに
今年は昨年よりも記事数としては少なくなってしまい、そこまで内容のある記事も書けなかったのですが、去年のまとめ記事ではこんなことを書いていました。
来年は、今年の目標としていたものを継続しつつ新作を扱いブログのカテゴリーをひとつ増やしたいです。
去年目標を継続できていたかは微妙なところですが、LoRという新しいゲームに出会い、そのシーズンでマスター到達まで本気でプレイはしたため、この部分は達成できたのかなと。
2年前のように週1ペースは厳しいのですが、去年や今年よりも沢山記事を書きたいので、年間記事数30を来年の目標としていきたいです。
ただ、やはり日記は書きたくないので、『実験→自分の考え』というプロセスだったり、結果からの考察をまとめた内容を目指していきたいです。
最後までお付き合いありがとうございました。
よいお年をお迎えください。