こんにちは。
今回は検証系ではなく、日記の類の記事となります。
6年ほど前に、MHWでダメ計関係の記事を書いていましたが、アイスボーンはボリュームの多さから、エンディングを迎えたくらいからプレイしていませんでした。
ところが、サンブレイクがひと段落となり、次作であるワイルドも来年の発売となることがわかると、不思議とアイスボーンに対するやる気が出てきます。
同じような考えに至った方が多いのか、同接数が多いこと多いこと。
ムフェトジーヴァやマムタロトといったイベント含め、マルチプレイには困らないといった印象です。
前作に当たるダブルクロスや、現状の最新作であるサンブレイクは、同じ武器種の中でも多様な狩スタイルを構築することができ、欲しいスキルもさまざまであるため、装備を構築するのが楽しい作品と言えました。
その点でアイスボーンは、突き詰めると、ミラボレアスのドラゴンシリーズをはじめとした、特定の防具に偏る傾向にある点は賛否が分かれるようです。
私も初めは、面白くないと感じていたのですが、”アイスボーンのアクション”というある意味での正解に、自分の力を寄せていくゲームと捉えると、これはこれでありだなと。
改めて、このゲームは、昨今の他の作品に比べ、アクション面が難しいモンハンと言えます。武器種を一つ決めたら、なるべく使い込む方向へシフトしたいわけですが、装備を色々作らないといけないと、完成までにバテてしまったり、そこで満足してしまったりするわけです。
その点でアイスボーンは、テンプレでもなんでもとっとと装備を作り、アルバトリオンやミラボレアスといったわかりやすいゴール、ムフェトジーヴァといったお祭りクエスト、導きの地というエンドコンテンツ・・・これらを通して、アクション(プレーヤー自身)が上手くなっていくゲームであると考えると、あと5年は遊べそうです。
アクションが難しいと、火力でゴリ押すことが難しくなるため、相対的に生存系スキルの重要性も高まる点も面白いところです。
この間まで、エンディングを終えたところで止まっていましたが、導きの地の上限レベルを解放し、アルバトリオンを倒すところまで進めることができました。
ここから、ミラボレアスに行くか、導きの地に引きこもるか、歴戦古龍で装飾品を揃えるか・・・選択肢は色々ですが、改めてワクワクしている自分がいます。
今更、スキルやらチャートやら効率化する部分もないでしょうから、そういった記事を書くのだとすれば、次回作になると思いますが、何か面白い発見があれば書くかもしれません。
それでは