こんにちは
かれこれ紙のカードゲームに触れなくなって1年が経ちます。
毎年春になると書いていたカードサプライの記事も、今年は書いていないですし、環境の話に至っては2年ほど書いていない状況です。
理由として、単純に興味の対象が移ったことも挙げられるのですが、販売ペースについていけなくなったというのが大きいです。
例えば、土日(祝)が休みの日となる場合を考えてみます。月に2×4日の休みがあるわけですが、1日を大会の日とします。その前に調整したいので、友人と調整する日を前の週に設けます。なんやかんやあって他の予定が入る2週があります。
大会を出ることを中心に週末の予定を組んだとして、大会に出られるのは頑張って月に2回でしょうか。
次にシャドウバースエボルヴの販売ペースを見ていきます。
まず、偶数月にブースターが発売されます。これも大体は土曜日ですね。コラボパック等が間の奇数月に発売されることもあります。
つまり、2ヶ月に1回以上、環境が変化するわけです。また、シャドウバースエボルヴの特徴として、少なくとも始まってからの1年間は、横に広げる展開(カテゴリが増える)であったため、どんどん新しいものが出てくる状態でした。
これらをまとめると、せっかくデッキを組んでも2回遊んだらそれが過去のものとなっている可能性があると言えます。
可能性があるというか、友人同士の対戦の中でさえ、それを体感したために「着いていけない」と感じたわけです。Shadowverse EVOLVE Championshipの入賞デッキ記事を2ヶ月で見比べても、体感できるかもしれません。
ただ、この状況は一概に悪いとも言い切れないです。環境がよく変わるというのは、プレーヤーを飽きさせない工夫とも言えますし、制限改定が半年に一回だった頃の遊戯王は実際に中弛みしていました。
反面、環境が変わる理由がカードプールの更新であるため、1強になるような質の悪い環境で変遷していくようになるとつまらなくなりますし、良い環境であるならもっと時間をかけて研究したいとも思います。
この辺の時間の感じ方は、もちろん人それぞれなのですが、もう少しまったりプレイできるカードがあれば知りたいですね。
シャドウバースエボルヴにおいては、お金も時間もある程度自由が効く大学生向けのカードゲームだなと。
私は”自称”大学生ですので。
それでは