こんにちは
遊戯王の2024年10月リミットレギュレーションが発表されました。
ここ最近は、環境テーマの調整がメインとなっていたため、ここ数年は大会にも出ず、環境前線のデッキを使っていない私としては特段話題にするほどの内容ではありませんでした。しかし、今回は違います。緩和が熱いですね。そう、昔のカードが関係するわけで、しかも変動の枚数も多いです。
で、禁止解除されたカードの値段を調べてみたのですが、そもそもsold outな状態です。年末箱でどかっと再録されるのか気になるところですね。
いずれにしても、商品が並んですぐは需要過多で高いのは目に見えていますので、購入する場合はよく考えたいところです。とりあえず私は禁止カードコレクションに彼らが何枚残っているのか確認しないとです。
注目されるは制限復帰組
それにしても、ドランシアにドラグーンにマスターPに、単体のスペックが高すぎる故に禁止になっていた面々が、返ってきたのには時代を感じます。フュージョンデステニーも増えているので、デスフェニもここに加えて良さそうです。
ドラグーンとデスフェニに関しては、アナコンダがいないため、融合魔法を引く必要があります。ただ、出張で使う場合は同時にデッキと直接関係のないバニラを入れる必要があり、デッキを圧縮しながら融合カードを引く可能性を上げると、同時に融合素材となるバニラを引く可能性も高まる点で構築の工夫が必要です。
マスターPはドラゴニックDと組むことで、様々なテーマとタッグが組めるます。それ故に、特にこのカードはデッキに入れられるかどうかというのが大きいです。恐竜とかKozmoとかメタルフォーゼとか色々と混ぜられます。先行で妨害を構えるよりも、構えられた妨害を手数で乗り越えていくデッキが組め楽しそうです。
最近のテーマとの化学反応が無いかということで、破壊がギミックとなる炎王やユベルで使うことを想定してみましたが、手軽に取り入れるというのは難しそうです。
マスターPを出張で使う場合は、基本ここに召喚権を使うようになります。その上、耐性を得たり、破壊効果を使うには永続罠や永続魔法を搭載する必要もあります。
新しいデッキを考えてみる
妨害に対する脆さが違いますが、同じ召喚権を使うなら、ロンファorオフリススコーピオからダーリングコブラを展開し、インヴォーカーでも出しながら、話題の十二獣を展開、ドランシア作りながら、フュージョンデステニーするという選択肢もあります。
ちなみに、これらのギミックでデッキ作れないかなとも考えてみましたが、初動の召喚権が重いですね。無理なく積める貫通札は、フュージョンデステニー素引き、各種指名者、会局(制限)あたりでしょうか。
メインギミック
十二獣
- モルモラット
- ヴァイパー
- サラブレード
- 会局
植物+フュージョンデステニー
ここまでで、16枚なので残りを誘発なりで埋めることはできますが、これだけだと流石に打たれ弱いわ継戦能力は無いわで脆さが目立ちます。サブギミックの候補を挙げていきます。
サブギミック
超量
- 禁テレ2
- ブルーレイヤー
- レッドレイヤー
- ホワイトレイヤー
- アルファン
召喚権を使わずにトマホークを作ることで、スカルデットを作り、オフリスダーリンをもう一度狙います。デッキにいて欲しいカードが多いですが、手札をデッキに戻す効果が使えるのも相性が良いですね。先に使えば、アポロウーサへ向かい、ニビル等をケアするのに使えそうです。
真竜
- マスターP
- ダイナマイトK
- ドラゴニックD 3
- 真竜の継承
- 真竜の復活
- 真竜の黙示録2
真竜永続罠や永続魔法で、アドバンス召喚が追加で行えるというのが、召喚権が重い中で相性が良さそうです。十二獣展開で、モルモラットとライカを使うことで、場にモンスターが余り、マスターPのリリース要因が確保されます。
SR
- ベイゴマックス 2
- タケトンボーグ
緩和祭りです。上記の超量ギミックと一緒に採用して、無限の手数のように見せかけることはできそうです。
メインギミック16枚+超量ギミック6枚+SR3枚で、25枚ですので、各種指名者やら誘発を積む余裕は残っています。
まとめ
制限復帰したパワーカードは、以前までの環境では単体で強かったものの、現環境ではサブとして取り込めれば他の環境デッキより一歩リードできるといった具合のように思います。
おわりに
今回は制限改定を受け、感想やら考えたデッキやらをまとめました。
久しぶりに環境デッキやら最近のパワーカードを調べたのですが、6~7期と似た印象を受けました。次々に環境テーマが登場するのですが、それらが完全に環境を塗り替えるのではなく、トップ軍に仲間入りして、より雑多になっていく環境ですね。デッキごとの相性もはっきりしているようで、そこそこ面白そうな環境でした。ただ、カードの使い方よりも特定のカードを引いているかの勝負になる側面が強いようですと、復帰する理由としてはまだ弱いなといった印象です。このあたりはどちらにしても、実際にプレイしてみないとですがまだまだ相当腰が重い状態です。
それでは