こんにちは
早速ですが、ディズニーロルカナってなんだ?面白いのか?
テレビのCMでも目にするようになったけど・・・
ということで調べてみました。
どんなゲーム?
名前の通りディズニーのTCGで、ルールはマジックがベースとなっています。
マナの概念があり、基本的に1ターンに1枚ずつ手札をマナにしながらゲームを進めていきます。キャラクターには、キャラクター同士の戦闘で参照する攻撃力と体力の他に、ライフに関する打点が記載されています。
キャラクターで殴っていき、先に20打点出した方が勝ち・・・というのが既存TCGプレーヤー向きの説明なのですが、これまでのTCGには無い世界観をルールの中に見出すことができるのです。
ユニークな点は?
まずこのゲーム、相手プレーヤーを殴りません。相手ライフ削るのではなく、自分に勝利点を加算するという方法でライフ20点を表現しています。非常に平和的です。
ただ、キャラクターを並べてひたすらに勝利点を稼ぐだけですと、先行アグロ一辺倒のゲームになってしまいますので、キャラクター同士の戦闘はあります。戦闘ではなくチャレンジと言いますが。この場合は、キャラクター固有の攻撃力とHPで計算しますので、ダイスなどを使いながら値を管理していくことになります。
マジックがベースというだけあって色の概念があります。構築の段階で2色までという制限があったりしますが、マナは裏向きに置いていくため色事故は起こりません。マナに置くことができるカードには一定の制限があるのですが、マジックで言うところの土地事故のようなものが起こりにくいような設計にもなっています。
話題になってない?
ルール自体は馴染みやすそうですので、初めての方は入りやすいですし、奥が深そうですので既存TCGプレーヤーは他のゲームで培った考え方を活かせるチャンスにもなるという最強の設計です。
ただ、遊戯王やデュエマといったカード既にプレーしている層に、ディズニーが受けるのかというのはいささか疑問です。キャラクターやコンテンツのパワーという点ではポケカプレーヤーの一定層と親和性が高そうですが・・・
新たな客層を獲得していくぞという気持ちと捉えて良いのでしょうか。
現時点でYoutuberがこぞって取り上げることが無いというのが、あんまり話題になってないと感じる原因なのでしょうか・・・検索しても価格がどうとか封入率がどうとか、そんなのばっかりです。と、気になることはいろいろあります。
いずれにしてもゲーム性は面白そうだなというのが今のところの感想です。
TCGというと日本で生まれてるものをたくさん思い浮かべます。タカラトミーはまた、マジックベースのカードを作ったのかと思いきや、実は海を超えてやってきたTCGなんですね。ということで、珍しく未来を見ることができるカードゲームです。
もしかすると、このあたりに疑問の答えがあるのかもしれません。
おわりに
シャドウバースエボルブの時もそうでしたが、新規TCGの序盤の環境って大概はおもしろいです。第2弾あたりでメタも回り出して第3弾くらいまでは新鮮さも相まって神ゲーに見えます。そこから先は、ついていくのが大変になったりゲームバランスがおかしくなったり何かしらの問題が出てきます。
その辺りの調整は海外ベースになると思いますが、既存ガチTCGプレーヤーがこぞって始めるようなことは考えにくいので、割り切ってライト層に優しい設計だと嬉しいです。個人的にはかなり気になっています。
それでは