自称大学生のゲーム雑記

最近はまっているゲームについて緩く書いていく プレイまでユルイのはご愛嬌

【遊戯王】ゲートボールを研究 その2【04環境】

こんにちは。

2017年もしくは平成29年という言葉に馴染むまでもなく、今年も残すところ1ヶ月です。早すぎます。

年末というと家族や友達と集まる機会が何かと増えるのではないでしょうか。そんな時に昔懐かしの環境【04環境】でみんなで遊んでみるのはいかがでしょう。(YP脳)

以前の記事では2009~12の環境がベストなんて記事を書きましたが、早速脱線です。本日触れていく環境は13年も前になる2004年の環境の【スタンダード】デッキも用いてミラーマッチで遊ぼうという記事になります。

 

 

★追記★

 

koskosshadowverse.hatenadiary.jp

 プレイングなどについてもまとめてみました。

 

 

 

04環境について

東大遊戯王サークルによって普及されました。2004年のカードプール、禁止制限、ルールを用いてお互いに以下の決められたデッキを使って遊ぶゲートボールのひとつです。【04環境】は私がゲートボールで遊ぼうと思うきっかけとなったデッキです。ゲームバランスを左右するデッキレシピも、運ではなくプレイングの良し悪しで楽しめるように工夫されているため、すぐに遊んでみたくなりました。

 

デッキレシピ

■モンスター(19枚)
1《キラー・スネーク》
1《お注射天使リリー》
1《魂を削る死霊》
1《イグザリオン・ユニバース》
3《異次元の女戦士》
1《同族感染ウィルス》
1《首領・ザルーグ》
1《ならず者傭兵部隊》
1《ブレイドナイト》
1《魔導戦士 ブレイカー
1《霊滅術師 カイクウ》
1《天空騎士パーシアス》
1《人造人間-サイコ・ショッカー
1《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》
2《聖なる魔術師
1《ファイバーポッド》

■魔法(14枚)
1《押収》
1《大嵐》
1《苦渋の選択》
1《強引な番兵》
1《強欲な壺》
1《心変わり》
1《増援》
1《光の護封剣》
1《抹殺の使徒
1《ライトニング・ボルテックス》
1《サイクロン》
1《スケープ・ゴート》
1《強奪》
1《早すぎた埋葬》

■罠(7枚)
1《激流葬》
1《砂塵の大竜巻》
1《奈落の落とし穴》
1《破壊輪》
2《炸裂装甲
1《リビングデッドの呼び声

 

04環境の面白さ

 

アドバンテージ

昨今の遊戯王は、スタンダードが流行っていた、若しくは戦えていた頃に比べると1アドバンテージの積み重ねというのはそこまで重いものではありません。じゃんけんに勝て制圧するか、盛りに盛った手札誘発で先行展開をじゃまするかといったところです。ビート系のデッキ同士の対戦でも、簡単にアドバンテージが取れるカードが多すぎるため、パワーカードの押し付け合いになりがちです。

しかし、この環境ではそうはいきません。強欲な壺、強引な番兵、押収という3種の神器(パワーカード)が入ってはいますが、損をしないように裏目にでる可能性などを意識したプレイをしていないと、手札の枚数に始まるプレイできるカードの枚数に差が生じ、すぐ圧倒的に不利な状況に立たされてしまいます。

 

セットモンスター

この対戦において、セットモンスターは非常に強力で対戦を面白くする要因にもなっています。モンスターを除去する最も簡単な方法は「戦闘」ですが、「戦闘」を行うと「リバース効果」が発動してしまい、逆にアドバンテージを取られてしまう可能性があります。できることなら「戦闘」ではなく「効果」を利用して破壊したいところです。モンスターであれば「ならず者」もしくは「ブレイドナイト」魔法であれば「抹殺の使徒」もしくはコントロール奪取といったところでしょうが、対象が「キラースネーク」だった場合は「戦闘」「抹殺の使徒」以外はアドバンテージとしては1:0交換となってしまい、そのプレイが裏目に出てしまいますね。奥が深い・・・。

 

パワーカード

このデッキには現在禁止カード規制されているカードが多いことから、YPをしばらくやっていれば誰でもわかりやすく強いと気づけるカードが多く採用されています。ドローやハンデスがここまで簡単に行えることには、昨今の遊戯王に慣れている人ほど新鮮味を感じることでしょう。また、強い上にテキスト自体は単純なため、ある意味初心者向けでもあります。テキストが短いカードほど強いとはよく言ったものですね。(ちなみに採用されている魔法カードは全て当時の制限カードです。)

 

どんな人に向いているのか

これまで【04環境】の魅力について触れていきましたが、結局どのような人が楽しめる環境なのでしょうか。まずは当時の環境で遊んできた人たちは懐かしむことも含め楽しめるのではないでしょうか。そして、面白さの項目でまとめたことから試合展開は割合に地味であると言えます。故に、1アドバンテージを大切にする地味なアドの取り合い、ビートダウンが好きという方にオススメできる環境です。反面もっと派手に制圧や展開をしたいと言う人にはすこぶる向かない環境となります。

 

おわりに

本日は【04環境】についてまとめてみました。最安値だと1500円ほどで組むことができますし、レアリティを求めると37,8枚はレア以上で構成できるため、カジュアル層やコレクターの方も楽しめそうですね。

さて、次回は2009~12年の環境のデッキについて触れていく予定です。デッキレシピも自作なので今回は無かったゲームバランスの面のお話もしていきます。

それでは

【遊戯王】ゲートボールを研究 その1

こんにちは。

久しぶりの記事になります。これまではシャドウバースのデッキを研究するブログとして記事を書いていくつもりでしたが、予想を遥かに上回るカードパワーのインフレや突如として訪れる環境の偏りについて行くモチベーションが保てず、しばらく失踪状態でした。

今回からはブログタイトルも改め、ゲーム全般を誰のためでもなく自己満足で書いていこうかと。若しくは、ブログを紹介している友人に読んでもらいたいというのがその目的になります。

 

復活宣告を終えたところで、本題に入ります。

 

ゲートボールとは?

遊戯王におけるゲートボールというのは過去の環境やルールを再現して遊ぶことを指します。具体的には2017年11月現在で2012年9月の禁止制限、その時のカードプールで遊ぶといった形になります。いわゆる懐古というヤツですが、懐古ができる=老人といったイメージから老人がプレイしそうなゲートボールがその例えとして用いられたのでしょう。

このゲートボールはユーザーが楽しかったと思える環境を再現できるため、ゲームバランスなどを自分好みに調整できるといった利点を持っています。反面、これが流行るということは少なくとも今の遊戯王は面白くないとユーザーに思われていることになりますので、遊戯王的には非常にやばい状態ということにもなります。

 

私好みの環境とは

遊戯王といったら?という質問に対する答えは、その人がプレイしていた世代によってまちまちでしょう。最近始めた方は「先行制圧」といった答えになるのでしょうか・・・。私なら「罠」と答えますかね。罠カードを伏せられた側は、その罠が何であるかをプレイの中から予測し、本命の札を残しつつ相手に罠を打たざるを得ない状況を如何にして作るか、罠カードを伏せる側も発動タイミングは適切かどうか、そもそも罠カードを破壊されるリスクも考えて多めに伏せるべきか否か・・・などといったことを考えながらプレイするような環境です。

 

ゲートボールで再現

実際の遊戯王の歴史の中で、罠を中心に1枚1枚のアドバンテージを積み重ねていくような環境はいつだったのか。それは大体2009年~2012年の3年間にあったように思えます。勿論、この期間にも1強になるシェアが偏る環境はありましたが、現在ほど環境トップとそれ以外に差があるわけでもなければ、制圧もそこまでひどいものでは無かったです。

 

デッキ・方式の選択

環境が絞れたところでデッキの選択に移りますが、このデッキ選択はルールにも多少関係してくる部分になりますので、その前に方式を決めておきます。

 

方式

方式というのは、例えば禁止制限やカードプールを固定して、その中でお互いに自由にデッキを組む方式はその内の1つになります。このやり方は同じような環境が好みの複数人が集まっている場合に向いていて、その環境の理解度がゲームの中で大事になってきます。私が推したいのはデッキを固定するやり方です。いわゆるミラーマッチというやつですね。このミラーマッチの良いところはレシピを覚えておけば、デッキのまわし方を覚えるだけでなく相手への対策も学べるところです。プレイを重ねる毎に成長しやすいので、回すのが簡単なデッキであれば初心者にも易しいルールになり得ます。加えて自分が使っているカード=相手が使っているカードになるので、罠カードなどの読みといった面も容易になります。つまり、2009年~2012年の環境の中でミラーマッチが面白そうなデッキを選べば、自分好みの環境を再現することができそうです。

 

デッキ

この3年間で大会等で流行したデッキを並べてみます。

2009年

ライトロード
猫系統(レスキューキャットを用いてシンクロを狙う)
剣闘獣

2010年
BF
インフェルニティ
Xセイバー
クイックダンディ

2011年
光デュアル及びヒーロービート
ガエル帝
暗黒界
六武衆
代行天使
ジャンクドッペル
墓守
ドラグニティ
ラヴァル

2012年
甲虫装機
ラク
ガジェ
ラギア
聖刻
ヴェルズ
ゼンマイ
カオスドラゴン
水精鱗
炎星

求めているゲームから1キルを目指すデッキは外されます。同じ理由で極端に罠が少ないデッキやミラーだと先行の有利性が目立つデッキも外されます。

すると、

2009年
剣闘獣

2010年
BF
Xセイバー

2011年
ヒーロービート
代行天使
墓守

2012年
甲虫装機
ガジェ
ヴェルズ
水精鱗
炎星

 

以上のデッキが、私好みの環境づくりには向いてそうです。

 

デッキレシピについて

デッキも決まったことですし、早速遊びたいところですがミラーマッチとなるとデッキレシピも重要です。より面白いゲームにするためにミラーマッチならではのカードも採用していきたいところです。ということで、この「ゲートボールを研究」はシリーズ化して、以降は各デッキの研究や実際にプレイした感想などを書いていく記事にしていきます。

 

終わりに

最後までだらだらと書いたどうしようもない文章を読んで頂きありがとうございます。今後はこのような形で他のゲームについても気が向いたら書いていきますので、暇でどうしようもないときに読んでやってください。

それでは。

 

追記(2018/08/13)

一通りの記事を書き終えたため、まとめ記事を書きました。

koskosshadowverse.hatenadiary.jp

 

第2回 シャドバ新パック ワンダーランド・ドリームズ

こんにちは。

今回は新パック ワンダーランドドリームズ の情報が出揃ったようですので、環境予測まではいかないものの、新カードを生かしたデッキないしはデッキコンセプトを考えましたのでいくつか紹介していきます。

 

ビューティ&ビースト軸エルフ

デッキコンセプト

f:id:Koskos:20170624002735p:plain


ファンファーレ 自分の他の手札が5枚以上なら、+2/+2する。自分の他の手札にニュートラル・カードが3枚以上あるなら、「このフォロワーへのフォロワー、スペル、アミュレットの能力によるダメージは0になり、このフォロワーは能力で破壊されない」を持つ。 

 

エルフの新レジェンドであるビューティ&ビーストを主軸にビートダウンします。

バトルのテンポよりもアドバンテージを優先するコントロールタイプです。

 

採用カード

このカードの効果を最大限発揮するためには、6ターン目までに手札を5枚以上且つその内3枚以上がニュートラルカードの必要があります。

まずは手札を確保するためにフェアリーサークル、自然の導き、エンシェントエルフなどが採用が検討されます。また新カードでは、特に以下の2枚が役に立ちそうです。

 

f:id:Koskos:20170624004246p:plain

ファンファーレ 自分の他の手札のニュートラル・カードが2枚以下なら、フェアリー2枚を手札に加える。自分の他の手札のニュートラル・カードが3枚以上なら、薔薇の一撃1枚とフェアリー2枚を手札に加える。

f:id:Koskos:20170624003953p:plain

カードを1枚引く。
コスト7以下の自分の手札と、コスト7以下の自分の場のカードすべては、ニュートラル・カードになる。

 

手札を補充したら、鏡の世界でニュートラルに変えてあげれば条件達成に大きく近づきますね。これらを基本に、リノセウスコンボのパーツを入れるも良し、カードパワーの高いエルフカードを入れるも良しですが、ニュートラルカードの確保の面で鏡の世界のみに依存するのは、安定性に欠けますので環境に合わせた2~5コストのニュートラルカードを補強していくと良いでしょう。

 

ダークアリスネクロ

デッキコンセプト

f:id:Koskos:20170624004833p:plain

 ラストワード 自分の場のネクロマンサー・カードすべてを消滅させ、ダークアリス1体を出す。次の自分のターン開始時、自分の手札と自分のデッキのネクロマンサー・カードすべてを消滅させる。

 

ダークアリスの能力を活かして、終盤は強力なカードのみをデッキに残しつつカードパワーで押し切ります。

採用カード

序盤は低コスト除去スペルを多用して盤面を制圧したいため、低コスト帯はアグロデッキを対策した構築にします。

ダークアリスのラストワードが発動するとデッキ、フィールド、手札のネクロマンサーカードが全て消滅し、結果ニュートラルのみが残る形になりますので、高コスト帯は大きくアド差を広げることが出来たり、ゲームを決めにいけるカードを採用します。

グリームニルは序盤でも使うことが出来るため特にオススメです。

またデッキ切れが懸念される場合にはサタンを採用することでアポカリプスデッキに移行することも出来ます。

デッキのバランスを考えると高コストニュートラルカードは10枚程度が適当でしょう。

また、先ほど紹介した鏡の世界を使っておけば、手札のカードは守ることができますので、召喚するまでのどこかのタイミングで発動しておくのが理想ですね。

 

昏き底より出でる16点ヴァンプ

デッキコンセプト

f:id:Koskos:20170624005957p:plain

進化前
潜伏
このフォロワーが潜伏 状態で攻撃したなら、相手のリーダーに6ダメージ。
ラストワード このフォロワーが潜伏 状態で破壊されたなら、相手のリーダーに6ダメージ。
進化後
潜伏
このフォロワーが潜伏 状態で攻撃したなら、相手のリーダーに8ダメージ。
ラストワード このフォロワーが潜伏 状態で破壊されたなら、相手のリーダーに8ダメージ。

 

圧倒的カードパワーですね。こちらは既存カードのバフォメットでサーチすることが可能で、エンハンス5の能力を使うと、なんとこのカード5コストになってしまいます。

潜伏状態で1ターン置いておき、直接攻撃をすると攻撃力の2倍のダメージが入りますのでこのカード1枚でフィニッシャーになりえます。

8コストで召喚し9ターン目に動き出すのであれば、まだ良いのですが、バフォメットを絡めると7ターン目に早まり、尚且つ復讐状態でなくても良いので非常に使い勝手がよさそうです。

採用カード

このカードは効果に関する縛りの無さゆえに、ヴァンパイアであれば大抵のデッキに採用できてしまい、これがこのカードの利点の一つでもあります。

血の取引や漆黒の契約を採用したコントロールヴァンパイアに採用しても、クイーンヴァンパイアやブラッディメアリーはバフォメットのサーチを阻害しませんし、アグロヴァンパイアに採用した場合は召還したターンに進化をしそのままフォロワーを攻撃することで8点のダメージが入り、テンポを取りやすいアグロヴァンプではこれでも十分試合を終わらせる性能になります。

5ターン目にバフォメットを置かなければ6ターン目の召喚はできませんので、ここにわかりやすい隙が出来てしまいます。

また、ロイヤルのローランやネクロマンサーのカムラなども対策カードになり得ますので必ずしも6ターン目の召喚が正義ではないかもしれませんね。

 

まとめ

今回は目玉のレジェンドカードを主軸にした、エルフ、ネクロマンサー、ヴァンパイアのデッキコンセプトを紹介しました。

第5弾パックはニュートラルが主軸となっており、環境も大きく変わっていくでしょう。その為、この記事ではデッキレシピではなく敢えてデッキコンセプトを紹介してきました。逆にデッキコンセプトカード以外に枠があくということは、それだけ環境適応力が高いため、今後可能性があるデッキといえるのではないでしょうか。

「新パックがリリースされるのにどのレジェンドを作ったらよいかわからない!」という(特に無課金勢の)皆さんは、是非これらのカードを選択肢の一つにしてみてください。

第1回 OTKエルフ 「TOG環境」

☆挨拶
はじめましてkoskosと申します。本日から当ブログでは月2-4回程度の頻度でシャドウバースについて綴った記事を投稿していきます。シャドウバースは2017年6月現在で8ヶ月ほどプレイしておりマスターランクですが、ゲーム性やシャドバ独特のアドバンテージの概念など理解しきれていないところは、まだまだあります。最近はインフレの度合いが甚だしく、真面目に考えることが阿呆らしく思えてくることもありますが、私がシャドウバースを続ける限りにおいては当ブログも続けていくつもりですので、よろしくお願い致します。


前置きはこのくらいにして、栄えある第1回目に紹介するデッキは「エルフ」です。その中でも「リノセウス」を使ったコンボに重きを置く、いわゆる「OTK」と呼ばれるデッキタイプになります。

「エルフ」には様々なデッキタイプがあり、そのデッキタイプによって相手にした時の対応の仕方も異なります。
特にこの「OTK」と呼ばれるデッキタイプですと、ある一定のライフ以下、ターンの経過によりリーサル圏内に入ってしまうため、断続的に攻撃を阻止していかなければなりません。

この「OTKエルフ」を相手にした場合、攻撃を阻止する方法として挙げられるのは守護フォロワーの召喚です。どのコスト帯に守護が存在かはクラスによりますが、考え無しに守護を召喚していると、いざという時に手札に無くそのまま勝負が決まってしまうこともあります。つまり、型の読み間違えが命取りになるわけですね。


☆このデッキを推す理由
現在ドラゴン、ネクロマンサーが流行していますが、そこそこ有利に戦うことが出来ます。双方、守護を持ってはいますが断続的なものではありません。またネクロマンサーには回復がなく、ドラゴンは回復量が多くても、守護はラハブくらいなものなのでプレイングでどちらかの穴につけ込むことが可能です。また、現環境に2コストフォロワーをリノセウス以外切っている構築のエルフはそこまで多くないため、OTKエルフ全盛期に比べ対策はかなり甘くなっています。以上の事からメタから逸脱したこのデッキは環境の中では多少の難しさはあるものの可能性が全く無いデッキではありません。むしろ、トップメタのデッキに飽きてしまった人には、臨機応変なプレイングが求められる為、特にオススメできます。


☆各カードの採用理由

f:id:Koskos:20170622150902j:plain

今回は勝ち筋が1つのコンボデッキということもあり、それぞれ採用理由を書いていきます。

グループ1
自然の導き
リノセウス
ミニゴブリンメイジ
エルフプリンセスメイジ
歴戦の傭兵フィーナ

これら5種類はこのデッキのコンセプトカードとなります。リノセウスを中心にサーチするカードと1ターンのプレイ枚数を稼ぐカードです。

グループ2
エンジェルスナイプ
森荒らしの報い
蔦の魔弾
森の意思

これらはダメージを与えるスペルカードになります。特に重要なカードはエンジェルスナイプで、体力1フォロワーの処理は勿論、リノセウスコンボに含めればダメージを与えつつリノセウスの攻撃力も上がりお得に使うことができます。また、6ターン目以降に森の意思(手札8枚分ダメージ)と組み合わせることで、ネクロマンス6状態の死の祝福も返すことができます。
2ターン目に2/2のフォロワーを置くことが出来ないため、除去は厚めに、蔦の魔弾まで採用しています。

グループ3
風の軍人グリームニル
エンシェントエルフ
クリスタリアエリン
エルフクイーン

これらはコンボを決めるまでの繋として用いる守護フォロワーです。エンシェントエルフは高い防御性能を持つ他、リノセウスと組み合わせてダメージを稼ぎ中盤でリーサルラインを下げる使い方もできます。


死の舞踏
この枠に関しては、まだ迷いがあります。同じ5コスト除去カードとして森の意思が入っていますが、あちらは不確定要素があります。基本ドラゴンに対しては森の意思よりも優先させたいですが、このデッキはアグロタイプのデッキに弱いため、全体除去になりうる森の意思を優先しています。


☆このデッキの弱点
やはり、守護フォロワーの大量展開には弱いです。デッキ構成上突破が可能だとしても特に6ターン目の死の祝福はコンボ成立をより困難なものにします。一番相性の悪いクラスはロイヤルです。ロイヤルには守護フォロワーがどのコストにも満遍なく存在し、それらの性能も優秀です。取り分けデュランダルを出されると、打点勝負なら攻撃力4以上で2度の攻撃を強要される守護に加えリノセウス3枚で12点が最高打点となってしまうため、非常に厳しいです。現環境ではデュランダルがそこまで蔓延しているわけではないので、対策はしていませんが今後の環境しだいでは対策が必須になるかもしれません。
また、デッキの性質上2ターン目に置ける2コストフォロワーが入らないのでアグロの流行っているクラスと当たった場合、マリガン時に盤面に干渉できるカードを優先するなど工夫が必要です。


☆採用候補カード

妖精のいたずら
リノセウスでライフを削りつつ、ランダムですが相手フォロワーにも触れるため一考の価値はあります。

まどろみの森
ランダムですがフォロワーの攻撃を封じることができます。コントロール環境になった場合にはより活躍が見込めるでしょう。

エレメンタルランス
フォロワーに3ダメージ、若しくはカードを2枚以上プレイしていればフォロワーに6ダメージ与えられる3コストスペル。守護が増えてきた場合にリノセウスコンボの中に混ぜる形で使えるかも知れません。

剣を樹に
2コスト以下のフォロワーを破壊する3コストスペル。2枚以上プレイしていると5コスト以下若しくはアミュレット1枚を破壊できるようになります。記事前半で取り上げたデュランダルの対策として採用する日が来るかもしれません。

この様にコンボをより決めやすくするためのカードは環境によっても大きく異なります。グループ2のカード群がそれに当りますので、調整する際にはここから動かしていくと良いでしょう。


☆おわりに
今回は「OTKエルフ」について、デッキ構成と採用理由についてを主軸にお話してきました。新パックの情報が次々に発表される中ですが、このデッキは戦っていけるデッキとなるのでしょうか。次回は新パックのお話をすることを予定しております。