こんにちは
令和へと元号が変わって初めての制限改定が本日発表されました。ここ最近は様々なデッキタイプが環境にいる状態でしたので、一部では改定無しとも噂されていましたねw
早速内容を見ていきましょう。
2019年7月 リミットレギュレーション
新禁止カード
- トロイメアマーメイド
- ガンドラX
新制限カード
新準制限カード
- ABCドラゴンバスター
- SPYRALジーニアス
- ダークアームドドラゴン
- ダーク・グレファー
- ダイナレスラー・パンクラトプス
- TGライブラリアン
- デビルフランケン
- 氷結界の龍トリシューラ
- 影霊衣の反魂術
- 魔鍾洞
制限解除カード
- エアーマン
- ダイナマイトK
- 餅カエル
- ルドラの魔導書
- 神の宣告
- 停戦協定
規制されたテーマについて
大会環境において多様性が見えていたとはいえ、パワーバランスまで適切であったかという部分には疑問が残ります。
今回の規制は、他のデッキに比べ安定して莫大なアドバンテージを稼げるデッキを規制し、もしくはコンボが決まると勝てるデッキを潰すような内容と受け取れます。
禁止化されたガンドラについては、先行1ターン目に勝利することも可能とします。次いでトロイメアマーメイドも、強固な先行制圧の布陣を手軽に構えるのに一役買っていました。
ただ、オルフェゴールデッキそのものはまだまだ回して行けそうです。
例えば、『スクラップリサイクラー』1枚から『ジェットシンクロン』を落とし、自己蘇生した後、『ハリファイバー』を作ればチューナーである『オルフェゴールカノーネ』をデッキから用意することができます。つまり、マーメイドの役割である『デッキからオルフェゴールを用意する』こと自体は他のデッキでできるわけです。出張パーツによる『とりあえず何でもいいから2枚揃える』デッキでは無くなったものの、構築次第では同じような展開は出来そうです。
簡単な条件でサーチ封じを構えられる『サンダードラゴン』も禁止化されたカードは無いものの、かなり厳しい規制を受けました。
超雷龍が1枚になったことで、雷神龍を召喚する際に除外しにくくなります。雷鳥龍についても『手札から雷族の効果を発動しながら場に雷族を並べる』という大きな役割を背負っているため1枚となると安定性に大きく影響します。
というか、融合体の枚数が減るのは回し方そのものに影響が出るため、本当に厳しいです。
また、デッキの25%が初動になり得る『転生炎獣』も初動となる『レディデバッガー』『ガゼル』が制限化してしまいました。正直、規制されてどちらか1枚だと予想していたため意外でした。特にメタビート系統で対戦すると、その安定性とリソースの多さに屈してしまうでしょう。今回規制された2枚は、無制限カードの『サイバネットマイニング』からサーチできるため、これまでの過剰ともいえた安定度が落ち着いたという印象です。ただ、このデッキは回したことこそあっても自分で所持していないため何とも言えませんが。動きに制限がかからない分、サンドラよりマシに見えます。
これまでに触れてきたデッキに総じて言えるのが、手札誘発を含む妨害札のケアが難しくなったことです。そもそもデッキに入れられる枚数が減っているため、このターンでだめなら次のターンにまた同じような動きをしようとプランを立てることが難しくなりました。
緩和されたテーマについて
テーマとして挙げられそうなのは、
- SPYRAL
- ABC
- 真竜
- HERO
- 魔導
といったところでしょうか。
SPYRALについては、『ファイアウォールドラゴン』や『サモンソーサレス』が存在しない点が以前と大きく異なります。
ABCについても、『エンシェントフェアリードラゴン』が存在しません。
『真竜』『HERO』『魔導』に関してはテーマ内の強化となることはもちろん、ルドラについては出張パーツとしても使いやすそうです。
感想
魔鍾洞に関しては、制限化して欲しかったですね。加えてくる手段はいくらでもあるので、枚数の変化により除去する手間が変わってくるわけですが、メタバースが減ったことを考えると様子見としては妥当なんでしょうか・・・。
次の環境はサンダードラゴンかなと考えていたら、規制されてしまいましたねw
ただ、全体のパワーダウンを考えると閃刀姫やオルターガイストが相対的に強くなったようにも感じます。使い慣れていることもあって次の環境はこのあたりのデッキを使っていこうかと考えてます。
ひとつ懸念材料があるとすれば、エクストラパックが9月に発売するんですね。ということは、このパワーバランスの中『Danger』が来日するわけでありまして・・・。
ただ全体的なパワーのインフレにならないことを願うばかりです。
それでは。