こんにちは。
世の中はGWということで、連休が始まっております。
かくいう私も幸運なことに長めの連休を頂いたところなのですが、それまでは疲れていて、思うように記事が書けませんでした。昨日なんて一日中寝込んでましたし・・・
本来であればシャドウバースエボルヴのパックを3BOX予約していたので開封し、封入の状況などをまとめたかったのですが、たった一日寝ていただけで、店頭からは未開封パックが無くなり、通販でもプレ値がついている状態・・・
これでは封入の状況を説明する意味が無いのです・・・
そこで、方向転換
本日、秋葉原にて遊戯王を売却し3万ちょっとの軍資金を得まして、3BOXで揃わなかったシングルをかき集めてきました。そこでの相場感なんかのお話ができたらなと。
とはいえ、やはり封入率の話は必要
シングル価格のお話をする上ではBOX単位の当たり方をお話しておいた方が、イメージをつかみやすいためまとめておきます。
- 1BOX=16パック
- 1パック=8枚(7枚+トークン1枚)
- 1パックにGR以上が必ず1枚封入
- GR=38種類(基本1BOX19枚)LR=22種類(基本1BOX6枚)
- BR(8種),SR(16種),GR(9種)はプレミア化する
- LR22種は全てプレミア化しSLというレアリティになる
- 以上2種類のプレミアカード(8+16+9+22)から3枚が1BOXに入る
- URはLRの枠から変化
- リーダーは当たっていないのでわかりません
BR,SRの相場
1枚当たり30円です。まだカードの種類が少ないので、店頭でもストレージ化せずショーケースに飾ってあるのが探しやすくて便利でした。驚くことに3BOX空けても3枚揃わないノーマルカードがあったので買い足しました。
それにしても、1パック税込385円で7枚ないしは8枚なので、カード単価は単純計算で、7枚で割ると55円、8枚で割ると約42円となりますが、1パック150円で5枚の遊戯王やなんかと同じ値段になるんですね。
GRの相場
アプリ版だとGRの800エーテルって課金の度合いにも寄りますが、ちょっと重い感じがしますよね。ただ、こちらだと1パック剥けば必ず出てくるレアリティで、理論上2BOX買えば1種類1枚ずつ揃うようなイメージなのでそこまで高くはありません。
店頭では100円クラスのグループ、200円クラスのグループがほとんどで、ベルエンジェルだけは人気のためか400~500円ほどで見ました。
LRの相場
ここは汎用性とイラストの良さでかなり変わってきます。
ここで本日の私の買い物の一部を見てみましょう
もう一度言います、かなり(約25倍)変わってきます。
確かにエラスムスは特価ですが、通常価格は多分100円くらいです。秘術ウィッチに興味があるので、関連する効果を持ったエラスムスは一応(どうせ80円だし)揃えておこうと思い購入した次第です。
以上は半分ネタですが、一応、現段階でのLRの最安値と最高値を比べた例でもあります。そして、各クラスの目玉となるLRについては、その真ん中をいく1000円前後となります。進化を持つフォロワーについては進化前と進化後とでは大体同じような値段になっていますので、それぞれ3積みする前提だと6000円ほどになりますね。
ルシフェルが高額である理由は色々考えられて、例えば・・・
といったところでしょうか。
ここからは完全な予測になるのですが、エボルヴカードは進化元に比べて値段が若干安くなるのではないかと睨んでいます。コレクターではなくプレイ目的の人口が多い前提のお話になります。
エボルヴカードはメインデッキと別にする性質上、デッキ間で使いまわしが容易なため3枚持っていれば十分だと考える人が多いのではないかというところですね。
発売から1週間も経っていないため、現段階の価格はいわゆる初動と言われる部類に入るでしょう。今後の動きに注目です。
SL、UR、リーダーカード、プレミアの相場
URやリーダーカードについては、流石ブシロードさんとった感じで、BOXにはワンチャンあると思わせてくれるような価格です。
現段階ではルナのリーダーカードが4~5万、プレイカードでも乙姫、フォルテが14000円前後と良いお値段です。
LRのプレミア的位置のSLですが、LRの相場から毛が生えたくらいのものから倍くらいになるものまで色々ですね。
その他ノーマルのプレミアですが、大体が500円には届かない程度と、箱3枚の確率にしては安いなと感じました。
店舗と通販の価格差について
今回、私は秋葉原駅を中心として何店舗も歩いて回ったわけですが、駅に近い店舗ほど通販やメルカリと近い価格を提示しているように感じました。
上野方面に歩いて、秋葉原駅から外れた店舗もチェックしたのですが、「これなら、こんなところまで歩かなくても、駅チカで済ませればよかった」と思うような感じでした。
あとは、取扱店は事前に調べた方が良さそうですね。当たり前のことのようですが、秋葉原周辺のカードショップはエレベーターが狭く混みやすいため、階段を利用することも多々あるのですが、登った先に何もなかったとなると結構悔しいです。大手チェーンのカードショップだと2号店、3号店とが離れた場所にあったりもしますのでそういったところもリサーチすると良いでしょう。
おわりに
カードゲーム好きの私としては、とりあえず環境が壊れるまではガチでプレイしてみようと久々に感じたTCGが出たということで、盛り上がってくれと願うばかりです。
やっぱりTCGにはDCGじゃ得られない幸福感や楽しさがありますよね。
それでは