こんにちは。
連休で友人と対戦する機会がありまして、エルフを使っていて感じたことをまとめていきます。
対応力の高さがウリ!
アプリ版でもスタンダードやダークネスエボルヴがリリースされていた環境では、冥府エルフのシェアが多かったわけですが、その理由は対応力にありました。
エボルヴの方でも、かなり小回りの利くデッキです。例えば、先行の場合
- 1ターン目 フェアリーサークル
- 2ターン目 フェアリー召喚×2
- 3ターン目 エンシェントエルフ召喚
F:フェアリー戻して+1/+1
E1:進化時:フェアリー戻して+1/+1
結果:3ターン目 5/5守護
返しのターンに3コストでこれをいきなり処理できるカードは他のクラスでは無いんじゃないでしょうか。
そして、ここからが対応力が見せられる部分となります。
1ターン目の動きが収穫祭の発動であれば、2ターン目に、3/3守護+ドローという形をとり、次のターンで再び収穫祭を発動+進化で5/5守護+1ドローという動きになります。
アグロ対面の後手であれば、
- ベビーエルフメイ召喚で体力1のフォロワーを倒す
- エンシェントエルフで3/3守護を作りながら、手札に戻った時にもダメージを与えるようになったメイがついでに体力1フォロワーを倒す
- 1. EPを切って4/4守護にする
2. エンシェントエルフが残るなら、次ターンに、メイ召喚、エンシェントエルフ進化でメイを戻し再び召喚の動きで、5/5守護にしつつ3ダメージをばら撒く
といった動きでフォレストバットやナイトなどのフォロワーを倒していくことができます。
これらの動きは、一見序盤でこそ強い動きであって、フォロワーの体力が増してくる中盤以降ではあまり強い動きに見えません。しかし、ここにアーチャーというエルフで一番バリューの高いブロンズカードが混ざると、終盤であっても通用する動きへと変わっていきます。
アーチャー強くないですか?
アーチャー
② 1/4
E1:これを進化する。
自分の場に他のフォロワーが出た時、相手のフォロワー1体を選ぶ。それに1ダメージ。
進化後
1/4
自分の場に他のフォロワーが出た時、相手のフォロワー2体を選ぶ。それに1ダメージ。
フォロワーが出てきたり手札に戻ったりという動きを繰り返す、このデッキと非常に噛み合いの良い効果ですよね。フェアリープリンセスなんかと組み合わせて、フェアリーに突進を持たせたりすると、ドラゴンのような大型フォロワーが出てくる場合にも、ロイヤルのように横に展開された場合にも、対応することができます。
あまり処理を強要してこないデッキに対しては、フェアリービーストを置くことで、フェアリーをコストに毎ターン3回復1ドローでリソースを溜めていくプランを取ることもできます。
決め手に欠ける・・・
隙があれば盤面のフォロワーで顔面を殴る・・・だと、ルシフェルや神龍といった回復カードで引き延ばされ、逆転されたり、アグロでもアルカードのような疾走札で返されてしまうことが多いです。
ローズクィーンは効果で最大15点を顔面に与える準備をしてくれますが、8ターン目までは仕事ができない上、勝ち筋がサーチの利かない3枚のカードだとやはり心許ないものです。
このデッキは性質上、フェアリーを横に並べることに関してはお安い御用ということで、6ターン目あたりに、ティターニアの妖精郷や風神といったカードでバフをかけライフを詰めていくことも狙っていきたいですね。
コンボを考えるのがとにかく楽しい!
最後は、強さと全く関係のない部分になるのですが、フリー対戦がメインの方だったりすると、むしろ1番大事な部分になるかもしれません。
1コスト1/1という弱そうなトークンを使って如何にしてカッコいいドラゴンを、絶望的な横展開を崩すか考え、実際に返せた時の達成感はやみつきになります。まさに、カードゲームしてる!って感じられる瞬間です。全体のパワーがインフレしても、この形のエルフで戦っていければなぁと。
おわりに
今回はフリー対戦という形ですが、実際にカードに触って対戦ができたということで、記事にしてみました。
自分の方でスターターと第一弾のカードはほぼコンプリートしまして、全クラスのデッキを組んでみたわけですが、この連休中、友人に使ってもらいながら研究をしつつ布教活動をしていました。
色々なデッキを使い使われたので他のクラスについても似たような内容を記事にしていきたいですね。同時に大会にも出てみたいです。今必死にスケジュールを調整しているのですが、今月中に出られるかどうかくらいの感じです。
久々にモチベーションの上がるTCGに出会え、第1弾から触れられているので存分に楽しみたいところです。
それでは