こんにちは。
4~5年前になるのですが、遊戯王のゲートボールに関しての記事をよく書いている時期がありました。
koskosshadowverse.hatenadiary.jp
ゲートボールとは
過去の環境やルールを再現して遊ぶことを指します。具体的には2023年現在で2011年3月の禁止制限、その時のカードプールで遊ぶといったものです。いわゆる懐古というヤツですが、”懐古ができる=老人”といったイメージから、老人がプレイしそうなゲームから連想して、ゲートボールと名付けられたようです。
ゲートボールを研究とは
こうした独自レギュレーションのゲームを、自分好みに作れないかとあれこれ試行錯誤したシリーズで5年くらい前によく記事を書いていました。
今回は、その中でも私がこうした遊び方をするようになったきっかけとも言える”04環境”と呼ばれるレシピについて扱います。
このレシピは私が考案したのではなく、もっと頭のいい人達が作ったものであるため、レシピを元にプレイについての考察がメインでした。
koskosshadowverse.hatenadiary.jp
koskosshadowverse.hatenadiary.jp
プレイに関しての考察、コメントについては上記の記事で行っております。この記事では、カードを揃えるにあたり、デッキの中身をある意味でアップデートしましたという内容でお届けします。
こだわりポイント
この04環境というレギュレーションは、お互いに固定のデッキレシピを用います。つまりミラー戦です。
すると、カードを揃えるに当たり拘れるポイントとは・・・
そう、レアリティです。
今回カードを揃えるにあたり以下のポイントにこだわりました。
- なるべく2期テキスト
04環境=2004年の遊戯王となります。2期と3期ではカードのフォーマットに違いがあります。2004年にタイムスリップしてカードを揃えたという設定にしようということで、当時手に入る型番を意識した結果このようになりました。1期から存在するカードも当然ありますが、コピーガードが無かったり、テキストが更に分かりづらくなる等のデメリットもあるため2期としました。 - 同じフォーマットの中であれば、なるべく高いレアリティで
普通に遊んでいるTCGでも、高いレアリティで揃えようとしてしまう性格であるため、こちらでも適用しました。
モンスター
- 人造人間サイコショッカー
アヌビスの呪い シークレットorウルパラ
2期のフォーマットはイラストが大きく、シークレットは映えます。
ただ、3期フォーマットになるとレリーフが存在し、非常に迷いました。 - 天空戦士パーシアス
蘇りし魂 スーパー
3期フォーマットのスーレアも存在するため、購入の際は要注意です。 - イグサリオンユニバース
ゲームボーイ「デュエルモンスターズ6 エキスパート2」付属 シークレット
カード自体の希少性が高いわけではないのか、割合に安かったです。 - 首領ザルーグ
王家の守護者 ウルトラ or ウルパラ
こちらも思いの外、安かったです。 - キラースネーク
ゲームボーイ「デュエルモンスターズ3 三聖戦神降臨」付属 ウルトラ
このカードも思ったより安かったです。 - お注射天使リリー
蘇りし魂 ノーレア
3期フォーマットではウルレアで収録されています。ただ2期ノーレアの場合、フォーマットだけでなくイラストも微妙に異なるため(背景が違う)今回はあえて光っていない方を選択しました。 - ならず者傭兵部隊
闇を制する者 ノーマル
3期フォーマットではレアも存在します。
1枚数十円のカードですが、見つけるのにとても苦労しました。 - ファイバーポット
蘇りし魂 ノーマル
3期フォーマットではレアも存在します。
レアの方が高いので簡単に手に入りました。 - 霊滅術師カイクウ
悪夢の迷宮 ノーマル
レアを持っていたのですが、3期フォーマットのためノーマルを買い直して入れ替えました。3期フォーマットでの最高レアリティは、ノーパラになりますが、大会限定の激レアカードです。 - 聖なる魔術師
暗黒魔竜復活 スーパー
初出はVol4で、1期と2期と両方スーパーレアで存在します。 - カオスソルジャーー開闢の使者ー
混沌を制す者 レリーフ or ウルパラ
たまたまレリーフを2枚持っていたため、そのまま採用しました。
今から揃えようとすると、ちょっと躊躇う値段ですよね。私が持っているのは、年季が入っていてダメージも酷いので、プレイ用としてデッキに入れることが一番その価値を高めてくれる状態です。 - ブレイドナイト
DUELIST LEGACY Vol3 レリーフ
初出は、Vジャンプの付録になるのですが、この時点で3期フォーマットであったため、レアリティを優先して再録版のレリーフを選択しました。 - 異次元の女戦士
ガーディアンの力 スーパー
型番にこだわりがなければ、EXPERT EDITION Vol1でも、同じフォーマットとレアリティになります。私は2デッキ所持して片方を貸せるようにしているのですが、6枚は手に入りませんでした。意外と見つかりません。 - 同族感染ウィルス
EXPERT EDITION Vol1 レア
初出は黒魔導の覇者になりますが、3期フォーマットのノーマルということでレアリティ優先で再録版です。 - 魂を削る死霊
EXPERT EDITION Vol1 レア
このカードも3期のカードです。初出は新たなる支配者でノーマルでした。 - 魔導戦士ブレイカー
黒魔導の覇者 ウルパラ
このカードは初出が最高レアリティになります。
ウルパラはスリーブに入れるとウルトラと見分けがつきにくいのですが、シークレットはイラストが大きい分、やはり映えますね。
魔法
- 大嵐
鋼鉄の反逆者 ノーマル
Booster版の1期、DUELIST LEGACY Vol4の3期レア、BEGINNERS EDITION2の3期スーパー、または大会限定のノーパラなど、選択肢は色々ですが、今回は2期ルールに則って鋼鉄の反逆者のものを選択しました。 - 増援
闇を制する者 ノーマル
2期フォーマットにしようとすると、選択肢は初出のコレだけです。 - 強奪
魔法の支配者 ノーマル
04の魔法といったら、このパックのカードを使いたくなります。
3期フォーマットだとウルレアまで存在します。 - 抹殺の使徒
アヌビスの呪い レア
見つけるのに苦労しました。やはり、古いカードは値段云々の前に見つかりません。 - 苦渋の選択
魔法の支配者 ノーマル
意外と現在に至るまでノーマル以外の収録が無いカードです。 - 強欲な壺
ストラクチャーデッキ 遊戯編 海馬編 ノーマル
2期フォーマットにしようとすると、このあたりになります。
「その後、強欲な壺を破壊する。」というテキストが欲しい場合はVol3版を買いましょう。 - サイクロン
魔法の支配者 ノーマル
強奪と同じように、このパックが初出である以上、初版を使いたくなります。
3期フォーマットだと、レアだったりスーパーだったり渋めのかっこいいレアリティを選べます。激レアカードに目がない方はノーパラという選択肢も - ライトニングボルテックス
フレイミングエタニティ レリーフ
2004年11月発売のネフティスのパックです。このリストの中だと最も新しいカードになります。 - 心変わり
暗黒魔竜復活 ウルパラ
1期版もウルパラが存在します。最近、制限解除されたため現代遊戯王でも使用できるということで、04以外のところでも注目されているカードです。「自分のカードのように使用できる」の文言は2期フォーマットでも見られます。 - スケープゴート
LIMITED EDETION3 ウルトラ
2期フォーマットは、これか、城之内デッキのノーマルかになります。 - 光の護封剣
幻の召喚神 ウルトラ
初出Vol2でもウルトラのため1期フォーマットも存在します。 - 強引な番兵
魔法の支配者 スーパー
最高レアリティにしようとすると、自然とこれを選ぶことになります。 - 早すぎた埋葬
アヌビスの呪い レア
3期フォーマットではスーパーレアで存在します。 - 押収
魔法の支配者 レア
苦渋の選択もそうでしたが、早い段階で禁止になると再録が無いため、そもそもの選択肢が狭くなります。
2期のスーパーは光り方が鈍く、聖なる魔術師のように濃い色だとノーマルと見分けがつきにくいです。
罠
- 破壊輪
ゲームボーイ「デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」付属 ウルトラ
2期フォーマットの場合は、これか海馬デッキのノーマルかになります。 - 奈落の落とし穴
蘇りし魂 ノーマル
このカードも探すのに苦労しました。 - 激流葬
仮面の呪縛 レア
2期フォーマットの場合はコレしか選択肢がありません。 - リビングデッドの呼び声
アヌビスの呪い ノーレア
パックの方は正直見つからない上、高いです。型番にこだわりがなければ、城之内デッキのノーマルも2期フォーマットで、見た目の違いはほぼ無い上、安く手に入ります。 - 砂塵の大竜巻
アヌビスの呪い ノーマル
このカードも、城之内デッキのノーマルとの選択になります。
3期テキストだと、レアとノーパラ(例によって激レア)も選択肢に入ります。 - 炸裂装甲
闇魔会の脅威 ノーマル
3期フォーマット以降しか存在しない上、全てのプールで見てもノーマル・ゴールド・ノーパラ(激レアでは無い)から選ぶことになるカードです。性能の割に意外ですね。
おわりに
今回は、レアリティやフォーマットにこだわって組んでみた04環境デッキについてでした。
ライトニングボルテックスの項目でも触れましたが、一番最後に出たカードが2004年11月であることを考えると、それまでに発売したカードの中での最高レアリティというポイントで組んでみるのも面白そうです。流石に、プレイ用として組む兼ね合いで、大会プロモのノーパラみたいなカードは選択肢から外れますが。
若干レアリティを下げなければならないカードも存在しますが、間をとって3期フォーマット統一とかで組むというのも面白そうです。
レシピは固定ですが、どこに収録されたカードを使うかという部分で個性を出していくことができますね。みなさんの04デッキにも、こだわりを反映させてみてはいかがでしょうか。
それでは