こんにちは
なんやかんや、ここ最近のシーズンはグランドマスターまでやっている気がします。
ただ、前シーズンは1ヶ月の期間に収まっていましたが、今回はちょうど1ヶ月半かかってます。
ようやく環境に慣れてきたところで能力調整が入り、適応するのに時間がかかってしまいました。
また、今(昨今)の環境ですがあまり好みではなく、楽しんでプレイするというよりは、ゲージを伸ばす作業のような感覚でして、一生懸命にプレイはできませんでした。
何にしても、到達はできたので、ここ1ヶ月くらいの環境を私視点で振り返ってみます。
環境初期
アミュレットビショップが環境トップと思われたところ、急激に狂乱ヴァンパイアが数を伸ばしました。それに対抗する形で機械ネクロが登場しますが、狂乱側も構築を変えることで対応、結局のところ狂乱ヴァンパイアが環境の中心にいました。
競技シーンでは大会ごとに分布が変わるなど、面白い環境のように見えるデータが取れていたようですが、ランクマッチで望まれる形とは少し違うのかなと。
ランクマッチでは、時間帯によって「狂乱一色」「ネクロ一色」「ビショ一色」という形に変わっていくような印象でしたが、やはり毎回同じような相手だと飽きますよね。
反面、環境が固定されている方がメタは張りやすいので、作業効率としてみるならこっちの方が良さそうです。
ちなみに、この時は自然ドラゴンを使っていました。
ヴァイディは回復を許さない形でライフを削れるため、回復を得意とするビショップに有効であり、アフェクションドミニオンでライフ上限を伸ばすことで、ネクロの機械神による大ダメージを受け、多くの回復札により、ヴァンパイアの猛攻を受け切れる。
そのように考えていましたが、概ね想定通りに戦うことができ、順調でした。
能力調整
その後、能力調整が入り「エルフ」「AFネメシス」「機械ウィッチ」をよく見るようになりました。私が好きなロイヤルについては、ナーフ解除されたカードがあったのですが、ランクマッチでは10戦に1回も見ないんじゃないかくらいのシェアでしたし、回していて物足りない感じもありました。
「AFネメシス」に関しては、環境TOP層に入るデッキパワーとなり、これもデッキごとに設けられた条件を満たすことで最強になる昨今のシャドウバースにおいて、調整のしやすかった部分なのではないかと思います。
そして、この「AFネメシス」は、これまでの自然ドラゴンで勝つことが難しく、アッパーされたこともあり、このあたりからはロイヤルを使い始めました。
5-6ターン目に大きな動きを想定しているデッキが多い中、アグロプランを取ることで、その隙をつけるのではないかと。
ネメシスやヴァンパイアに対して想定通りの動きが取れていたものの、ビショップに対して勝つことが非常に難しく、なぜかこの時、よく当たりました。勝つ場合は、先行をとって理想的に動くことで、ようやく7ターン目に疾走打点で20点を用意し勝ち切るといった道筋ですね。
他にネクロマンサーも使ってみましたが、ミントを引けるかが回す快適性に大きく影響する点が気になり、進んで使わなくなりました。
しばらくして
そこから、1週間ほどシャドバを起動しなくなるのですが、色々考えたところ狂乱ヴァンパイアを作業的に回して終わろうという結論に至り、さっさと終わらせました。
勝っても負けても早く終わる上、多くのデッキに有利に動ける、また強者はランキング上位へと上がったことでマッチする可能性が低いこともあり、スピーディに勝ち越すのが容易です。現環境でシャドウバースをプレイしている人にとっては、当たり前の話かもしれませんが、すごくスムーズでした。
ミラー対面で先行を取られた場合など、どうしようもない試合が発生しますが、気にしません。1試合の短さと総合的な勝率でカバーです。
使い始めの頃は、融合するカードなど、プレイの中で迷うことがありましたが、終わりの方ではプレイスピードも爆速です。多少雑に回しても、デッキが強いのでなんとかなるというのもありますね。
シャドウバース最後のパック
思えばこのブログは、7年前にエルフのデッキについての記事を書いたのが始まりでした。あのワンドリがリリースされる少し前ですね。神々を率いるドラゴンと、無限に骨が沸き続けるネクロが上位にいた環境だったと思います。
ここまでカードの種類があれば、ローションの組み方でいくらでも変化させることができますが、ユーザーの手持ちカードが充実するほど収益確保が難しくなりそうな点で、どのくらい持つのかについては気になるところではあります。
おわりに
今回は、HOSでグランドマスターになるまでの環境についてお話ししました。最後に一つ好きなデッキを組んで、今環境は終わろうと思います。納得がいけば記事にしたいですね。
それでは